「プレゼンは中身が9割」相手に刺さるプレゼンの中身の作り方演習

第3回|「プレゼンは中身が9割」相手に刺さるプレゼンの中身の作り方演習-プレゼン実践編-

おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    教材はありません

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

ここには授業中のやりとりが表示されます

生放送でのコメントが再生されています

授業
  • 授業内容
  • 00:00:24〜(00:26)
  • 先生の自己紹介
  • 00:00:50〜(01:08)
  • コーススケジュール
  • 00:01:58〜(00:31)
  • 今日の流れ
  • 00:02:29〜(01:01)
  • 前回までの授業のまとめ
  • 00:03:30〜(03:29)
  • ・リボンフレームに落とし込む
  • 00:06:59〜(01:42)
  • ・前回の依頼事項「リアル書店の復興」
  • 00:08:41〜(04:03)
  • 受講生代表中田さん プレゼン実践
  • 00:12:44〜(01:09)
  • 「リアル書店の復興」中田さんプレゼン
  • 00:13:53〜(05:05)
  • さあっ、どう感じたか?
  • 00:18:58〜(00:25)
  • 先生の感想 1
  • 00:19:23〜(01:55)
  • みなさんからの感想
  • 00:21:18〜(01:37)
  • 先生の感想 2
  • 00:22:55〜(02:26)
  • 合わせるためには入念な準備が必要
  • 00:25:21〜(00:49)
  • 原稿の書き方
  • 00:26:10〜(03:44)
  • 現状分析
  • 00:29:54〜(01:10)
  • 課題設定の考え方
  • 00:31:04〜(00:46)
  • 戦略立案の考え方
  • 00:31:50〜(01:24)
  • 具体施策
  • 00:33:14〜(01:17)
  • では、どう直すか
  • 00:34:31〜(01:52)
  • 【みなさんからのコメント・質問】
  • 00:36:23〜(00:06)
  • Q. 原稿は話し言葉そのままではなく、内容を箇条書きにする…と言われますが、原稿はどこまで書き込めば良いでしょうか?
  • 00:36:29〜(05:22)
  • 確かに20回くらい練習したら、本番では間があけられたり、言いたいことがちゃんと強目に言えます。
  • 00:41:51〜(00:25)
  • Q. この考え方は、課題点が明確になっていないような、お題のような時にも応用できますか?
  • 00:42:16〜(02:27)
  • 先生からのアドバイスを元に、再度「リアル書店の復興」中田さんプレゼン
  • 00:44:43〜(04:47)
  • 【みなさんからのコメント・質問】
  • 00:49:30〜(00:06)
  • 「私の想い」効いていますね!
  • 00:49:36〜(01:01)
  • 接続詞が効いていますね!
  • 00:50:37〜(01:58)
  • 先生からのフィードバック。何故よくなったのか
  • 00:52:35〜(00:59)
  • 先生が作ったプレゼン資料の解説
  • 00:53:34〜(04:15)
  • 【みなさんからの質問】
  • 00:57:49〜(00:03)
  • Q. 図があるとわかりやすくなりますね!2行にわたる文章は1行ずつにしても更にすっきりするかなあと思いましたが、いかがでしょうか?
  • 00:57:52〜(00:30)
  • Q. プレレゼンと学会発表とはポイントは一緒ですか?
  • 00:58:22〜(01:02)
  • Q. イメージは、質やデザイン性など問わず、どのようなものでもいいでしょうか?
  • 00:59:24〜(01:31)
  • 今日の授業のまとめ
  • 01:00:55〜(01:43)
  • 【みなさんからの感想】
  • 01:02:38〜(00:57)
  • 先生からお知らせ
  • 01:03:35〜

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全3回 2019年1月18日公開
    「プレゼンは中身が9割」相手に刺さるプレゼンの中身の作り方演習-プレゼン実践編-

    ロジック構築編、企画書化編と続き、いよいよプレゼン実践編です。
    「相手に刺さるプレゼン」に必須の要素は以下の4つです。

    1.原稿を書く
    2.独り言でシミュレーション
    3.企画書とセリフを調整する
    4.再度練習

    この4点があるのとないのとでは、どのような差が生まれてくるのかを本授業では体感できます。

    受講生代表

    • 中田 有香

      中田 有香

      スクー放送部

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!