chevron_left

エンジニアが1人でWebサービスを自作する方法

PREMIUM

スライド資料

会員登録して、全てのスライドを見よう

1 / 36

授業の概要

本授業では、私が昨年のゴールデンウイークに作った、シンプルなメモ帳Webアプリ「wri.pe」をどうやって作っていったのかを解説します。第3回目の今回は、【リリース編】です。

前回作ったコードを実装し、ユーザーに使っていただくためのリリース作業を行います。リリースの前には、各種OS/ブラウザを行いたいのですが、一人で、色々な環境でテストをするのは大変です。そこで、Seleniumというブラウザを用いた自動テストツールを使い、多様な環境でwri.peのテストを自動的に行う環境を構築します。

wri.peでは、メンテナンスを自分で行わないで済ませるために、Ruby on RailsをサポートしたPaaSの「Heroku」を使っています。

Herokuは、一般的なRailsの実行環境以外に、全文検索や監視、統計情報などをアドオンとして提供しており、これを駆使することで、サーバ管理者が居なくても24時間、安定してサービスを提供することができます。

本授業では、リリースにあたって行った上記、についてを解説できればと思います。

チャプター

play_arrow
自己紹介&アジェンダ
01:43
play_arrow
前回の振り返り
03:40
play_arrow
Herokuへデプロイ
04:55
play_arrow
VPSをかつては使っていた
00:30
play_arrow
PaaSとは?
03:30
play_arrow
PaaSのデメリット
04:20
play_arrow
PaaSの維持コストの内訳
03:34
play_arrow
Railsを使うなら、New Delic
02:04
play_arrow
自動テスト
03:32
play_arrow
ブラウザを使った各環境のテスト
04:19
play_arrow
Capybaraを使ってより簡単にテストする
04:41
play_arrow
自動でのテストの動かし方を確認する
03:00
play_arrow
まとめ
00:09
play_arrow
Q:テストは全ロジックを通すテストコードを書いているのでしょうか?
01:02
play_arrow
Q:herokuを使わないとしたら、postgresqlとmysqlどっちを使いますか?
01:02
play_arrow
Q:herokuの場合、dyno / workerのスケールアウトはどのように判断しますか?
01:04
play_arrow
Q:初心者が簡単にWebサービス開発できるRailsのチュートリアル入門書があれば紹介してください。
00:41
play_arrow
Q:アクセス負荷の話が少しありましたが、レスポンスタイムの計測などはしましたか?
00:39
play_arrow
Q:テストではOSやブラウザ毎のテストも全て走るようにしているのでしょうか?
03:11
play_arrow
Q:オープンソースにするとソースにバグがあった時に悪意のあるハッキングなどされないか怖い気がしてしまうのですが、そのあたりは如何でしょうか。
02:22
play_arrow
Q:poltergeistなどサイレントなWebドライバーもありますが、そのあたりのものは実用性はどうでしょうか?
01:27
play_arrow
Q:d3.jsなどの凝ったjavascriptのライブラリもどのPaaSでも動くものでしょうか?
01:05
play_arrow
Q:ローカル開発環境はVagrantを利用しているのでしょうか?
01:57
play_arrow
課題発表