頭のいい人がしていること

第2回|頭が良い人は「説得力がある」

おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    教材はありません

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全5回 2019年12月12日公開
    頭が良い人は「説得力がある」

    ■授業内容

    ・なぜ説得力に差がつくのか
    ・信頼あっての説得力
    ・論理的に話すには?
    ・人は感情の生き物である

     


    【講師プロフィール】

    西原 猛/一般社団法人日本プレゼンテーション教育協会代表理事

    プレゼン・トレーナー。イベントの企画・制作や、上場企業の新製品発表会や決算説明会、株主総会等のPR・IR支援に携わる。この時「プレゼンは人生や世界を変えることができる」と痛感。同時に多くの人がプレゼンについて「大勢の前で話すこと」「内勤なので自分には関係ない」など誤解していることも知る。そこでプレゼン能力の重要性を知ってもらうため協会を設立。全国の企業や団体、教育機関などで活躍している。京都府出身。主な著書に「ぐるっと!プレゼン」(すばる舎)「トッププレゼンターの技術」シリーズ全6巻(インプレス)など

     

    先生

    西原 猛

    今回のテーマ「説得力」は、プレゼンはもちろん、会議で発言する、奥さんに最新スマホへの買い換えの必要性について説明するなど、公私共に様々なシーンで必要なコミュニケーション能力の1つです。ところが、例えば同じ商品を扱っている営業職なのに、商品説明に説得力がある人もいれば、説得力に欠けるばかりか信用も失ってしまう人もいます。一体、その差はなんなのか。どうすれば説得力のある話し方ができるのか。明日から使えるポイントをわかりやすく、そして面白く(関西人なので!)お伝えします。

    受講生代表

    • 花海 志帆

      花海 志帆

      スクー放送部

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!