// #twinkleTemplate ?>
// #twinkleTemplate ?>
授業で使用する教材
教材はありません
「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!
チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。
ここには授業中のやりとりが表示されます
今回は「自分は何者にもなれないのでは」という悩みを取り上げます。
これまで「ただの人ではない何者か」になれると思って生きてきたけれど、歳を重ねてきた今、この先何かすごい自分になれるのか、このまま何者にもなれないのかもしれないという不安。
この悩みに対し、先人たちはどう考えたのか?哲学的なアプローチで切り込みます。
ヒントとして、思想史家 丸山真男の「であること」と「すること」という理論と、ハンガリー出身の心理学者 ミハル・チクセントミハイが説いた「フロー体験」をはじめ、アリストテレスから塩野七生まで古今東西の知識人の考えを援用しながら解説します。
「複業」が叫ばれる時代、ますますキャリアに悩める現代人に是非お聞きいただきたい講義です。
※丸山真男とは...日本社会に根深く染み込む思想を鋭く浮き彫りにして見せた元東大法学部教授で思想史家。
※フロー体験とは...ゾーンや無我の境地とも呼ばれる、目の前の行動に集中している状態のこと。詳しくは授業内で解説します。
スクー放送部
教室画面の機能をご紹介します
学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!