10時始業ビジネスパーソンが仕事前に参加する授業 - 毎週月曜は朝Schoo -

第7回|プレゼンが響いていない時にどうするか

おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    教材はありません

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全21回 2020年4月13日公開
    プレゼンが響いていない時にどうするか

    プレゼンの最中、こんな雰囲気を感じ取った時、あなたならどうしますか?

    「あれ、退屈そうにしている…?」
    「なんかイライラしてる…?」
    「全然伝わってない…?」

    プレゼンは準備が大切と言われますが、どれだけ念入りに準備しようとも、現場で「響いていないな」と感じた場合は対処する必要があります。
    一番いけないのは「そのまま最後まで突っ走る」こと。
    ではどうすればいいのか。

    今日のプレゼンは、これで安心です。
     

     

    【講師紹介】
    清水 久三子(しみず くみこ)先生
    大手アパレル企業を経て、1998年にプライスウォーターハウスコンサルタント(現IBM)入社。企業変革戦略コンサルティングチームのリーダーとして、多くの変革プロジェクトをリード。「人が変わらなければ変革は成功しない」との思いから、専門を人材育成分野に移し、人材開発のプロジェクトをリード。 2005年に当時の社長から命を受け、コンサルティング&SI事業の人材開発部門リーダーとして育成プログラムを設計導入。ベストプラクティスとして多くのメディアに取り上げられた。2013年に独立し執筆・講演活動を開始。講師として、大前研一ビジネス・ブレークスルー、日本能率協会、日経BPセミナー、大手銀行系研修会社などに多数のプログラムを提供し、高い集客と満足度を得ている。 著書は「一流の学び方」など現在15冊を出版。東洋経済オンライン、プレジデントオンラインなど連載多数。

    受講生代表

    • 徳田 葵

      徳田 葵

      スクー放送部

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!