授業で使用する教材
教材はありません
「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!
チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。
今回は、なぜ小林さんがラブレターの代筆を引き受けるようになったのかの背景から、そもそも伝える際に前提として知っておくべき心構えを教えていただきます。
ラブレターは相手の感情に訴えなければならないため、
相手の心が動く言葉はどのようにして生まれるのか、
■アジェンダ
・ラブレターに必要なものは「やさしさ」
・文豪のラブレターから言葉の使い分けを学ぶ
・やさしくなるには、まずは相手を「知る」こと
・「ゴール」ではなく「感想」を思い描く
・「語り」ではなく「語りかける」
日本広しといえども、私ほど数多くのラブレターを書いてきた人間は歴史をさかのぼってもいないのではないかと思っています。プレイボーイとして知られた”光源氏”だってせいぜい10通ほどではないでしょうか。とにかくも、告白、プロポーズ、感謝、復縁、さまざまな状況の手紙を書いてきた中で培った、「言葉」ではなく「気持ち」の伝え方のヒントのようなものをお話しさせてもらおうと思います。
ラブレターに限らず、ビジネスシーンで使う営業トークや企画書の類も、結局は「気持ち」をどう伝えるかがすべて。その意味で、授業の内容は私生活だけではなくビジネスシーンでもお使いいただけるはずです。
おまけとして、ラブレター代筆屋をはじめたきっかけや、受けてきた依頼についても少しお話しする予定です。
スクー放送部
教室画面の機能をご紹介します
学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!