授業で使用する教材
教材はありません
「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!
チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。
<今週のギモン>
「なぜ会社は売上を伸ばし続ける必要があるのか?」
資本主義の世界で生きるということ
この授業では、資本主義の原理原則を学ぶことで、会社はどのような基準で物事を判断しているのか、その根本理解を目指します。
そもそも、なぜ私たちは仕事で課せられた目標を達成しなければならないのでしょうか。なぜ現状維持ではなく、成長し続けなければならないのでしょうか。一見すると当たり前にも思えるこの問いを答えるためには、資本主義や経営の仕組みを理解する必要があります。
ビジネスにおけるすべての判断基準とも言えるこれらの法則を学ぶことで、理解できない経営方針も納得いかない上司からの指示も、その意図が見えてきます。
世の中のギモンを経済の法則で紐解く『ギモンの法則』の第9回は、今さら聞けない資本主義のきほんと会社経営について学びます。
▼授業の流れ
1.資本主義の宿命
2.社員のモチベーションと幸福
3.資本主義の限界を知る
▼こんな人におすすめ
・現状の仕事や生活を根本から見直し、人生を選択したい人
・会社経営へより近い仕事に携わりたいと考えている人
※テーマは予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。
<担当する先生>
坂口 孝則
経営コンサルタント
大学卒業後、メーカーの調達部門に配属される。 調達・購買、原価企画を担当。 バイヤーとして担当したのは200社以上。 コスト削減、原価、仕入れ等の専門家としてテレビ、ラジオ等でも活躍。 企業での講演も行う。 著書に『調達力・購買力の基礎を身につける本』『調達・購買実践塾』『だったら、世界一の購買部をつくってみろ!』『The調達・仕入れの基本帳77』(ともに日刊工業新聞社刊)『牛丼一杯の儲けは9円』『営業と詐欺のあいだ』(ともに幻冬舎刊)など30冊を超える。
<学び手>
徳井 青空
声優・漫画家
広野 萌
一般社団法人デザインシップ 代表理事
早稲田大学文化構想学部卒。
2014年、ヤフー株式会社入社。
2015年、オンライン証券「FOLIO」を共同創業。Chief Design Officerに就任。
2018年、一般社団法人デザインシップ設立。代表理事に就任。
法律・医療・自動運転・エンタメなど幅広い業界の新規事業立ち上げ・デザインを支援。
スクー放送部
教室画面の機能をご紹介します
学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!