2021年大予測シリーズ

第3回|2021年、経済はどうなるのか——経済学的発想から考える先端技術と活用と社会

おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    教材はありません

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

ここには授業中のやりとりが表示されます

生放送でのコメントが再生されています

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全6回 2020年12月7日公開
    2021年、経済はどうなるのか——経済学的発想から考える先端技術と活用と社会

    AIをはじめとする先端技術は各産業にどのような影響を与え、ビジネスのあり方をどのように変えるのか。技術革新によってもたらされる第四次産業革命は、社会のあらゆる領域をアップデートしようとしています。

    そんななか「AIやロボットなどが発達すると、2050年くらいには今ある多くの労働が自動化されている」と大胆な予測をするのが、気鋭の経済学者である井上智洋さんです。AIと経済学の関係を研究するパイオニアとして、いま最も注目を浴びている若手経済学者の一人です。

    本授業では井上さんが出演し、経済の観点から2021年以降の近未来を大予測。国際社会の動向から日本国内の現状までを解説し、AIと経済の未来を考えます。

     

     

    ■講師

    井上 智洋

    駒澤大学 経済学部 准教授

    駒澤大学経済学部准教授、早稲田大学非常勤講師、慶應義塾大学SFC研究所上席研究員。博士(経済学)。2011年に早稲田大学大学院経済学研究科で博士号を取得。早稲田大学政治経済学部助教、駒澤大学経済学部講師を経て、2017年より同大学准教授。専門はマクロ経済学。最近は人工知能が経済に与える影響について論じることが多い。著書に『新しいJavaの教科書』『人工知能と経済の未来』『ヘリコプターマネー』『人工超知能』『AI時代の新・ベーシックインカム論』『純粋機械化経済』『MMT』などがある。

     

    先生

    井上 智洋

    近年、先端技術が経済や社会に与える影響はどんどん大きくなっています。今後その傾向はますます加速していくでしょう。この激動に直面して不安を感じる人もいるかもしれませんが、とてつもなくエキサイティングな時代に私達は遭遇しているとも言えます。ぜひご興味をもって話を聴いていただければと思います。

    受講生代表

    • 中田 有香

      中田 有香

      スクー放送部

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!