2021年大予測シリーズ

第5回|2021年の「Z世代」のトレンドは?——近未来の消費動向を左右する「若者カルチャー」を理解する

おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    教材はありません

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全6回 2020年12月22日公開
    2021年の「Z世代」のトレンドは?——近未来の消費動向を左右する「若者カルチャー」を理解する

    いま、日本のみならず世界的に注目を浴びている「Z世代(ジェネレーションZ)」。Z世代は1990年代中盤(または2000年代序盤)以降に生まれた若者を指し、あらゆるSNSの利用率が他世代と比べても圧倒的に高い特徴があります。

    とりわけ日本では世代人口が少ないにもかかわらず、SNSを起点とした強大な発信力を持っており、近未来の消費動向を左右する存在でもあります。

    そんなZ世代は2021年にどんなトレンドを生み出すのか。また彼・彼女らのトレンドはどのようにして生まれ、社会にどのような影響を与えているのか、そしてその原理はどうなっているかを学びます。

     

    ■講師

    道満 綾香

    株式会社N.D.Promotion 取締役/Z総研

    兵庫県出身。大学在学時に女子大生のマーケティングを目的としたTeamKJを設立し、プロデューサーを務める。大学卒業後はリクルートグループに入社。その後、スタートアップ数社でZ世代を対象としたPRやプロモーションを行い、数々のメディアに取り上げられるなど若者向けのアプリがブレイク。その後、Z世代のプロモーションやインフルエンサーのキャスティングを行う株式会社N.D.Promotonで取締役に就任。Z世代の研究メディア「Z総研」ではアナリストとして、ジェネレーションギャップが生まれるZ世代の「今」を取材している。

    先生

    道満 綾香

    2020年は新型コロナウィルスの流行もありライフスタイルや消費行動など様々な変化があったと思います。10代〜20代前半のZ世代と呼ばれる年代ではコロナ禍の中でもたくさんのトレンドが生まれました。今回は「そもそもZ世代とは?」といった話から「2020年の下半期のZ世代のトレンド速報の解説」、「2021年のZ世代のトレンド予測」をお話しさせていただく予定です。Z世代のことがわかった気になれる1時間を提供させていただけたらと思います!

    受講生代表

    • 田原 彩香

      田原 彩香

      スクー放送部

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!