// #twinkleTemplate ?>
// #twinkleTemplate ?>
// #twinkleTemplate ?>
- 全14回
- 2021年1月20日公開

1月の特集テーマ:「変えるべきなのに変わらないもの」
<今週のギモン>
「なぜ三日坊主は辞められないのか?」
この授業では、自分で変わりたいと思っていても変われない理由を考えます。
新年1月になると誰もが、目標と計画を設定し、変化した理想の自分を思い描きます。しかしいざ普段の生活がスタートすると計画がとたんに崩れてしまう。誰もが一度は「三日坊主」を経験したことがあると思います。2021年こそは、理想の自分を目指して、変化しましょう。
世の中のギモンを経済の法則で紐解く『ギモンの法則』の第13回は、「自分を変える法則」を学びます。
※テーマは予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。
<担当する先生>
坂口 孝則
経営コンサルタント
大学卒業後、メーカーの調達部門に配属される。 調達・購買、原価企画を担当。 バイヤーとして担当したのは200社以上。 コスト削減、原価、仕入れ等の専門家としてテレビ、ラジオ等でも活躍。 企業での講演も行う。 著書に『調達力・購買力の基礎を身につける本』『調達・購買実践塾』『だったら、世界一の購買部をつくってみろ!』『The調達・仕入れの基本帳77』(ともに日刊工業新聞社刊)『牛丼一杯の儲けは9円』『営業と詐欺のあいだ』(ともに幻冬舎刊)など30冊を超え
ギモンの法則 -不確かな未来を経済でひらく-(全14回)
-
無料第1回
なぜ私たちは働きすぎるのか?
-
第2回
なぜ同僚のアイツは出世するのか?
-
第3回
なぜコンビニのヒット商品は生まれるのか?
-
第4回
なぜあの会社は儲かっているのか?
-
第5回
なぜ、業界2位じゃダメなんですか?
-
第6回
なぜ「転売ヤー」は儲からないのか?
-
第7回
なぜ会社は変われないのか?
-
第8回
なぜネット上は「極端な人」ばかりいるのか?
-
第9回
なぜ会社は売上を伸ばし続ける必要があるのか?
-
第10回
なぜ日本から巨大IT企業が生まれないのか?
-
第11回
なぜサービスしすぎてしまうのか?
-
第12回
なぜデマは真実より拡散されてしまうのか?
-
第13回
なぜ三日坊主は辞められないのか?
-
第14回
なぜ日本でデータ活用は進まないのか?
担当の先生
受講生代表
-
徳田 葵
スクー放送部