興味ゼロの人を巻き込む「共感プレゼン」

第2回|自分ゴト化してもらうための「共感シナリオ」のつくり方

おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    教材はありません

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

ここには授業中のやりとりが表示されます

生放送でのコメントが再生されています

オープニング
  • 0)自己紹介/今日の流れ
  • 00:01:19〜(12:25)
  • 1)今日のゴール
  • 00:13:44〜(06:40)
  • 2)共感企画書「GTW」
  • 00:20:24〜(14:17)
  • 3)共感シナリオ実践編
  • 00:34:41〜(01:06)
  • 共感を妨げる3つの壁
  • 00:35:47〜(03:48)
  • ”私”の物語
  • 00:39:35〜(03:54)
  • ”私たち”の物語
  • 00:43:29〜(01:46)
  • 応用編
  • 00:45:15〜(10:23)
  • おわりに/次回予告
  • 00:55:38〜(04:55)
  • エンディング
  • 01:00:33〜
先生からQ:犬と猫、どっちが好き? その理由は?
  • 生徒から:相手が共感してくれる人なら、いけそうな気はします。私にまったく共感を示さない人・見下している人にはどうすればいいですか?見下してるひとに共感されるのはきついかもしれないですが。
  • 00:18:33〜(12:27)
  • 生徒から:聞き手が複数(特に聴衆に向けて)の場合は、Target設定が難しくないですか?どう設定するのですか?
  • 00:31:00〜(21:53)
  • 生徒から:も、もしかして、人の(あくまでも一般的に)不幸系に惹かれてしまう性は、時代が変わっても破壊力強いということでしょうか?世界共通位な勢いですか?
  • 00:52:53〜(04:33)
  • 生徒から:自分の企画のプレゼンであれば、自分の企画がどんなに素晴らしいか言わねばならない気がしますが、この場合でも弱みをいうべきですか?
  • 00:57:26〜

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全9回 2021年3月26日公開

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!