自律的組織を目指した組織開発において必要なこと

第4回|Day4:社会心理学講義と存在目的

おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    教材はありません

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全4回 2021年7月27日公開
    Day4:社会心理学講義と存在目的

    本動画のテーマは、講義パートとして『社会心理学講義』、オズビジョンの取り組み事例として『存在目的』です。

    なぜ組織開発の講義に『社会心理学講義』なのか?その理由は、認知不協和理論などを見ていきましょう。

    また、講義では、オズビジョンで実際に起こった失敗例をもとにどこがいけなかったのか?また、それを克服するために何をおこなったのか?それを通じてどのように組織が変化していったのか?など組織変革のプロセスについて見ていきましょう。

    受講生代表

    • 徳田 葵

      徳田 葵

      スクー放送部

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!