成果を引き上げる「脳の使い方」習慣

第3回|成果を引き上げるには「Awe体験」を活用する

おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    教材はありません

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

ここには授業中のやりとりが表示されます

生放送でのコメントが再生されています

授業開始
  • 先生の自己紹介
  • 00:01:13〜(01:17)
  • 本日のアジェンダ
  • 00:02:30〜(01:06)
  • 前回の復習
  • 00:03:36〜(06:27)
  • なぜ個分離思考の脳の使い方をするのか?
  • 00:10:03〜(07:51)
  • 私たち、ホモサピエンスが生き残った理由
  • 00:17:54〜(13:29)
  • Awe体験が「共同体体験」の醸成を加速する
  • 00:31:23〜(13:20)
  • 【ワーク】Awe体験を思い出してみよう
  • 00:44:43〜(13:01)
  • まとめ
  • 00:57:44〜(03:19)
  • エンディング/お知らせ
  • 01:01:03〜
質疑応答
  • Q.他人の欠点を指摘するようになってきたのは、ネガティブ・バイアスの影響でしょうか?
  • 00:16:42〜(00:28)
  • Q.人類は、ネガティブ・バイアスを凌駕できるのでしょうか?
  • 00:17:10〜(09:05)
  • Q.個分離思考を排除することはできますか?
  • 00:26:15〜(00:54)
  • Q.マルチな才能とコミュニケーション能力も長けているような方が、内面では違う意見を認められない自分に苦しまれています。共同体思考になるポイントはありますか?
  • 00:27:09〜(02:31)
  • Q.ビジネスでは自社だけ勝ちたいって思うことも正義だと思うんですが、これは先生から見てどのように位置づけてどのように考えますか?
  • 00:29:40〜(18:01)
  • Q.Awe体験で脳を磨くには,体験を増やすのがよいのか,その体験を言語化(認知)したほうがよいのでしょうか。
  • 00:47:41〜(01:07)
  • Q.圧倒的に個分離思考の人を共同体思考に促す事はできるのでしょうか?
  • 00:48:48〜(01:45)
  • Q.とっても嬉しいプレゼントをもらって嬉しいこともAwe体験ですか?
  • 00:50:33〜(00:17)
  • Q.欠点を指摘したり必ず否定する人がいるのは、それによって自分を優位なポジションに置くという行動なんでしょうか?
  • 00:50:50〜(01:01)
  • Q.島皮質は、脳の右側と左側の両方にあるようです。共同体思考が発揮される方は、右脳が特に発達している、というようなことはあるのでしょうか?島皮質は、脳の右側と左側の両方にあるようです。共同体思考が発揮される方は、右脳が特に発達している、というようなことはあるのでしょうか?
  • 00:51:51〜(01:49)
  • Q.個分離思考と共同体思考をバランスよく持ち合わせることは難しいのでしょうか?
  • 00:53:40〜(01:46)
  • Q.メンタルがまいっている方(例えばうつ病など)にも、共同体思考って通じるのでしょうか?
  • 00:55:26〜(01:07)
  • Q.感動することがほとんどありません。これはメンタルの状態が関係していますか
  • 00:56:33〜

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全3回 2021年12月28日公開
    成果を引き上げるには「Awe体験」を活用する

    人は存在するだけで誰かの力になることが科学的にわかっています。
    それを「存在効果」、別の呼び方で「聴衆効果」といいます。
    そばに誰かがいて、自分を見てくれているだけで集中力が上がった経験はありませんか?

    それでは、これからの働き方の定番がリモートワークとハイブリッド型になる中で、同じ場所にいなくてもチームワークや共感をつくっていくためにはをどのような方法があるのでしょうか。
    今回は、脳科学の視点で考える「存在効果」と「オキシトシン」についてを学び、それを続けるための習慣を学びます。
     

    ■アジェンダ(予定)
    ・「存在効果」とはなにか?
    ・これからの働き方の中での共感の醸成
    ・「存在効果」と「オキシトシン」について
    ・習慣のつくり方

    受講生代表

    • 徳田 葵

      徳田 葵

      スクー放送部

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!