習慣が10割-知らないうちにメンタルが強くなっている授業-

第1回|メンタルの生活習慣病に気づこう

おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    教材はありません

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

ここには授業中のやりとりが表示されます

生放送でのコメントが再生されています

授業開始
  • 先生自己紹介
  • 00:00:34〜(02:20)
  • テーマ①誰でもメンタルを強くできる
  • 00:02:54〜(12:34)
  • テーマ②頭でっかちに陥っていませんか?
  • 00:15:28〜(00:52)
  • 知識と知恵の違い
  • 00:16:20〜(01:54)
  • プレーヤーと評論家の違い
  • 00:18:14〜(14:01)
  • 人生は自分自身の選択で決まる
  • 00:32:15〜(00:24)
  • テーマ③明確な目標設定ってどういうこと?
  • 00:32:39〜(21:59)
  • 今日のまとめ
  • 00:54:38〜(02:36)
  • お知らせ/エンディング
  • 00:57:14〜
生徒から:我慢する(出来る)事はメンタル的には強くなっているのでは?
  • 生徒から:くだらない質問ですが、喧嘩が強い人はメンタル強い人ですか?
  • 00:13:46〜(00:52)
  • 生徒から:メンタルは、なかなか変えられない と 思い込んでいるコトも、クセの1つでしょうか?
  • 00:14:38〜(07:25)
  • 生徒から:他責がよくないのは百も承知ですが、自責も害がありそうです。バランスでしょうか?それともバランスではなくてだれも責めないのが正解ですか?
  • 00:22:03〜(07:01)
  • 生徒から:メンタルがどんどん傾いてるなあと思うと、どんどん内向きになって、何もやりたくなくなります。でも、育児も仕事も家事も待ってくれない。休む必要があるのに、休めないときはどうすれば良いですか?子供はまだ理解出来る年齢ではありません。。。
  • 00:29:04〜(02:17)
  • 生徒から:自己原因と内省の違いを教えて下さい
  • 00:31:21〜(10:23)
  • 生徒から:自分はメンタルが強いと思ってる人に対して、気をつけたほうがいいことなどありますか。
  • 00:41:44〜(01:29)
  • 生徒から:知識が増えることにより、臆病や過信になることもありますね?→やっぱり知恵を付けた方が良さそうですね?
  • 00:43:13〜(01:32)
  • 生徒から:知識を”知恵に変換し”行動に移すには、先ず何から始めれば良いですか?
  • 00:44:45〜(01:18)
  • 生徒から:私はストレスを過度に感じると、唐突に動画で見たり、書籍で知ったりしたものを自室で工作をしまくって少しだけでもストレス解消してます。これは悪い習慣ではないと思うのですが、メンタルの生活習慣病になるのでしょうか?
  • 00:46:03〜(01:07)
  • 生徒から:相手の為に自分に出来ることを考えること(役に立つこと)ができるようになれば 周りが幸せになり自分もメンタルがよくなるということでしょうか。
  • 00:47:10〜(00:26)
  • 生徒から:目上の方でメンタル凹んでる、って言われてるときどうお声をかけたら良いですか?まぁ大丈夫っしょ、も気軽に言えず、なときです。
  • 00:47:36〜(04:01)
  • 生徒から:メンタル強いヒトに関わると、「コレぐらい、できるだろ?」と、当たり前のようにハードワーク課されるコトは、無いでしょうか?
  • 00:51:37〜(01:15)
  • 生徒から:無理と無茶の違いはなんでしょう…?
  • 00:52:52〜

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全4回 2021年12月1日公開
    メンタルの生活習慣病に気づこう

    メンタルを強い状態に戻すために必要な視点について学ぶ授業です。

    【受講対象者】
    全般

    • 小さい毎日できる習慣を続け、メンタルを取り戻そう
    • 知識(知っている)ではなく知恵(行動に移せる)を大切に
    • 目標を設定しても達成できるとは限らないが、目標を設定しないと絶対に達成できない

    受講生代表

    • 中田 有香

      中田 有香

      スクー放送部

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!