仕事の基本-新入社員のうちに学んでおきたいこと-

第1回|自ら考え、動くための「心構え」

おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    教材はありません

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

ここには授業中のやりとりが表示されます

生放送でのコメントが再生されています

授業開始
  • 本日のアジェンダ
  • 00:00:59〜(00:25)
  • 先生の自己紹介
  • 00:01:24〜(00:54)
  • 新入社員が持つべき3つの心構え
  • 00:02:18〜(30:03)
  • 好奇心・主体性・論理性を育てる3つの考え方
  • 00:32:21〜(15:30)
  • 練習問題
  • 00:47:51〜(10:59)
  • エンディング/まとめ
  • 00:58:50〜
質疑応答
  • Q.「ワクワク感」をどのように持たせれば良いでしょうか?
  • 00:19:42〜(01:03)
  • Q.とりあえず生活さえできればと思う人に、3つの心構えを持ってもらうにはどうしたらいいでしょうか?
  • 00:20:45〜(02:15)
  • Q.自分で考えて行動すると、お局様や上司から「指示したこと以外は間違っていても、質問せずに言われたとおりにやって!」と怒られます。どういう心構えをすればいいのか分かりません。
  • 00:23:00〜(01:21)
  • Q.新入社員に対しても、その対応で成功しますか?
  • 00:24:21〜(17:23)
  • Q.ニワトリタマゴかもしれないですが、狭い視野範囲にしか興味が向いてない時に「情報を集める領域を広げる」にはどうしたらよいのでしょうか。
  • 00:41:44〜(01:04)
  • Q.できることから、やってもらって、小さい成功体験を積んでもらうと「ワクワク感」を持たせられますか?
  • 00:42:48〜(00:31)
  • Q.視座を高めるための対話は、自分の上司ではなく他部署の上長とかでもよいのでしょうか?上司という属性ではなく人として距離を縮めるのが怖く…笑
  • 00:43:19〜(00:43)
  • Q.相性の悪い上司とはどのように接していけばよいでしょうか?
  • 00:44:02〜(01:11)
  • Q.相性の悪い上司とは、どのように接していけばいいでしょうか?
  • 00:45:13〜(00:52)
  • Q.上司は同じゴールを目指す仲間でもありますが、自分の取り組み具合を管理・評価する人だという視点もあるので、どうしても見られ方を気にしてしまいます。この受身な意識を外していくためにはどうしたらいいでしょうか?
  • 00:46:05〜

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全3回 2022年1月19日公開
    自ら考え、動くための「心構え」

    「次、何をしたら良いですか?」

    つい言ってしまう言葉ですが、指示がなくても自ら考え、行動できるビジネスパーソンになるには何が必要だと思いますか?

    この授業では、上司や先輩に言われたことだけをやるのではなく、自分が成長するために何をするべきなのか、自分で考えながら動くための考え方を学びます。

    自分自身が結果を出すためにやる必要があることを要素分解する方法を学び、仕事をする上での心構えを理解しましょう。

    受講生代表

    • 中田 有香

      中田 有香

      スクー放送部

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!