「すぐやる人」になるコツ-意思が弱くても行動できる-

第3回|「忙しくて動けない」がなくなる時間の使い方

おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    教材はありません

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

ここには授業中のやりとりが表示されます

生放送でのコメントが再生されています

授業開始
  • 先生自己紹介
  • 00:01:21〜(02:40)
  • タイムマネジメントについて「意識」してること
  • 00:04:01〜(04:29)
  • タイムマネジメントとは
  • 00:08:30〜(07:18)
  • 作業を効率化する「タイムマネジメント」3つのコツ
  • 00:15:48〜(14:21)
  • 時間の質を向上させる「タイムマネジメント」3つのコツ
  • 00:30:09〜(17:08)
  • まとめ
  • 00:47:17〜(01:54)
  • 質疑応答
  • 00:49:11〜(11:40)
  • エンディング
  • 01:00:51〜
質疑応答
  • Q.前日帰る時にtodoリストを作って、翌日も朝昼夕とこまめに見直しているものの、どのタスクにどれくらいの時間(工数)かかるのかをなかなか見込めなくて…キャパオーバーになりがちです。何かコツはありますか?
  • 00:49:12〜(01:30)
  • Q.常に全力疾走(半日はランナーズハイ状態)していて、思考し続けてしまい、考えることを止めたりする方法がわかりません。うまい気の抜き方はどうすれば良いのでしょうか?
  • 00:50:42〜(01:22)
  • Q.すぐやる人って、体力がある人がすぐやる傾向がありますか?元気で体力あってやる気まんまんの人はなんでも早くやる気がします。
  • 00:52:04〜(00:48)
  • Q.ほんとうにやりたいことと、ゼロベース行動がバッティングします。部屋を片付けなきゃと思いつつ、楽器の練習や読書をしたいという思い。どちらを優先させるべきかな?と迷います。
  • 00:52:52〜(00:43)
  • Q.ぶっとんだ目標を立てるのが好きですが、周りからは、ちゃんと足元を見た方がいいと指摘されてしまいます。目標を立てるだけではダメなのでしょうか。
  • 00:53:35〜(00:57)
  • Q. 何かをしながらとマルチタスクにこだわり、一つのことだけを行なってることに時間の無駄を感じます。そんなことありませんか?
  • 00:54:32〜(00:39)
  • Q.ものすごく現実的な思考回路でぶっとんだ目標がなかなかたてられません。現実的というより、ぶっとんだ目標を考えてそれを人に笑われたら恥ずかしい、という思いがあるのかもしれません。どうやったらぶっとんだ目標を立てられるでしょうか
  • 00:55:11〜(01:48)
  • Q.ぶっとんだ目標過ぎて、無理かもと思ってしまうところもあります。そういう場合、目標を保ち続ける、自分を信じ続けるのにはどうしたらいいですか?
  • 00:56:59〜(00:48)
  • Q.誘惑に負けて、質が低下する事にはどう対処したら良いですか?
  • 00:57:47〜

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全3回 2022年3月3日公開
    「忙しくて動けない」がなくなる時間の使い方

    行動力を身につける上で大切なことの一つに「タイムマネジメント」があります。

    私たちは、全ての行動に「自分の命の残り時間」を使っているのです。

    この授業では、本当に大切なことのために最大限時間を使えるようになる方法を学びます。

    受講生代表

    • 中田 有香

      中田 有香

      スクー放送部

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!