今すぐ見直す「保険」のギモン

今すぐ見直す「保険」のギモン

  • 第1回
    今すぐ見直す「保険」のギモン
おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    教材はありません

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

ここには授業中のやりとりが表示されます

生放送でのコメントが再生されています

授業開始
  • 先生自己紹介
  • 00:00:56〜(03:03)
  • 保険が必要なのは誰?
  • 00:03:59〜(15:23)
  • 保険加入のチェックリスト
  • 00:19:22〜(25:25)
  • 保険を見直すタイミング
  • 00:44:47〜(13:38)
  • お知らせ/エンディング
  • 00:58:25〜
ななこママの相談コーナー
  • Q.ファイナンシャルプランナーの方に相談することって普通にできるんでしょうか。
  • 00:49:52〜(01:00)
  • Q.共働きで私は掛け捨ての医療保険のみ入っているのですが、毎月払いか年払いかどちらがいいのでしょうか。今は半年払いにしています。
  • 00:50:52〜(00:38)
  • Q.県民共済の子供保険って必要ですか?
  • 00:51:30〜(00:28)
  • Q.外貨建て保険おすすめでしょうか?
  • 00:51:58〜(01:24)
  • Q.終身保険に入っていますが途中で止めるのはやはり損なのでしょうか?
  • 00:53:22〜(00:32)
  • Q.終身保険と個人年金保険に入って毎年年末調整でバックを受けてますが、この保険の使い方は正しいですか?
  • 00:53:54〜(00:39)
  • Q.昔加入したガン保険、最近はやたらと見直しを勧められますが見直しは必要ですか?
  • 00:54:33〜(00:34)
  • Q.子供のころから生命保険に入った方が 毎月払う額が大人になってから入るよりも安くなるからお得だよ、と聞いたのですが 本当でしょうか?
  • 00:55:07〜(00:35)
  • Q.妻の収入は貯蓄に回している部分が多いですが、終身保険や収入保障は必要でしょうか?
  • 00:55:42〜(00:31)
  • Q.先進医療特約というのは、実際役に立つのですか?
  • 00:56:13〜(01:00)
  • Q.ネットでよく聞く300円程度でかけられる保険がいろいろありますが、安すぎてかえって心配です。先生からみて保険の内容はしっかりしていると思いますか?
  • 00:57:13〜

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全1回 2022年1月4日公開
    今すぐ見直す「保険」のギモン

    今回の授業では、多くの方が抱いている見直すべき「保険」のギモンを解消していきます。

    実は、保険に加入していても、加入中の生命保険などの保障内容を理解しているかどうかについては、その半数以上がきちんと理解していないといわれています。

    保証内容の理解だけでなく、「そもそも加入する必要があるのかどうか」など深く考えられてない方も多いのではないでしょうか。

     

    今回は、保険を売らない独立系ファイナンシャルプランナーの塚越菜々子さんを先生としてお迎えして、以下の内容で授業を進めていきます。

     

    ■授業の流れ

    ・保険が必要な人はこんな人

    ・保険に入っているひと/入る前のひとのためのチェックリスト

    ・保険を見直すタイミングについて

    ・ななこママの相談コーナー

     

    授業を通して、自分の現在地から、保険に対する意見を持ったり何かアクションを起こすきっかけを得ていきましょう

    先生

    塚越 菜々子

    多くの人が加入している「保険」
    でも、本当に必要なの?こんなに払う必要がある?見直したほうがいい?
    公的な保険があれば保険は要らないっていうけれど本当に自分もナシでいい?
    保険についてよくわからないのに情報があふれてきて、不安になっていませんか?

    保険はいるのか・いらないのか。いるとしたらどうやって自分に合った保険を選べばいい?
    他人の意見に惑わされて不安にならず「私に必要な保険」が分かるように学んでいきましょう!

    今すぐ見直す「保険」のギモン (全1回)

    受講生代表

    • 岸田 彩加

      岸田 彩加

      スクー放送部

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!