授業で使用する教材
教材はありません
「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!
チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。
ここには授業中のやりとりが表示されます
チャプターは後日追加予定です
今しばらくお待ち下さい
「教育格差」という言葉を聞いたことがある人は、少なくないのではないでしょうか。
所得の格差が教育格差を生み、大人になった時の仕事や所得に繋がる経済格差の連鎖として知られています。
学歴や学校教育のこととして考えられがちですが、学校の外で育む「非認知能力」にも目を向けなくてはいけません。
「非認知能力」は、点数では測ることのできない、コミュニケーション能力・粘り強さ・協調性など、個人の特性による能力のことを指します。
近年はこの「非認知能力」が、将来の雇用や収入にも影響すると言われ、注目を集めています。
「非認知能力」の格差を乗り越えるために、どんな繋がりや社会が必要なのか、私たちにはどんなことができるのか。
極貧家庭に育ちながら、独学で東大・ハーバードに合格し、「学ぶ意欲があれば道を切り開くことができる」ことを体現した本山勝寛先生と一緒に考えます。
授業の内容(予定)
・教育格差の現状
・大きな鍵となる非認知能力をどう育むか
・非認知能力によって教育格差をどう超えていけるのか
スクー放送部
教室画面の機能をご紹介します
学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!