どうすれば小さなチームでも大きな成果を出せるのか

どうすれば小さなチームでも大きな成果を出せるのか

  • 第1回
    どうすれば小さなチームでも大きな成果を出せるのか
おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    教材はありません

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

ここには授業中のやりとりが表示されます

生放送でのコメントが再生されています

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全1回 2013年3月21日公開
    どうすれば小さなチームでも大きな成果を出せるのか

    大きな組織で沢山の量をこなすのは当たり前のことで、あまりクールではありません。少ない人数でも大きな成果を出すには、スピードをあげることと、そのためにも無駄をなくすことがポイントになってきます。

    ウェブサービスを実現するソフトウェアを開発するにあたって、最も大切なことは「保守性」です。
    リリースして終わりではなく、リリースしてからは、新しい機能を追加していくことや、ユーザからの反応にあわせて機能を改修していくことなど、ソフトウェアをずっと直していくことになります。そのソフトウェアの「直しやすさ」が「保守性」と呼ばれます。

    少ない人数のチームで、いかにコストをかけずに、効率的に、しかも保守性の高いソフトウェアを開発するにはどうすればいいか。
    今回の授業では、私たちの会社ソニックガーデンで行っているソフトウェア開発の方法と、使っているツールについて紹介します。

    その方法は、一般的にはアジャイルやリーンと呼ばれるようなやり方に近いかもしれません。それよりも、より本質的で、実際に現場で実践していることをもとに紹介したいと思います。

    対象者は、チームでソフトウェア開発をしているエンジニアやディレクターになります。この授業を受けることで、ビジネス要件に応えるためのチームでのソフトウェア開発の肝を学ぶことができます。

    どうすれば小さなチームでも大きな成果を出せるのか (全1回)

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!