授業で使用する教材
教材はありません
「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!
チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。
株式会社スマイルズ 野崎氏 × 株式会社 ヘラルボニー松田氏× 東京造形大学教授 カイシトモヤ氏 登壇!
本放送は、6月23日に開催されるオンラインイベント「「デザイン」というカードを持とう〜1億総デザイナー時代がやってくる」の同時生配信となります。
デザインを取り巻く変化やこれから目指すべき社会、そして企業や個人がどのようにして「デザインというカードを持つか」について、第一線で活躍するプロフェッショナルたちと考えていきます。
▼トークアジェンダ
①デザインを取り巻く変化を、ビジネスの現場でどう感じているか
②デザインの底力を使って、これからの社会にどのようなインパクトを与えることができるか。
③企業や個人は仕事や社会で「デザイン力」をどう使い、どう変化していくべきか。
※アジェンダ内容は変更になる可能性があります。
デザインとはある種の意匠的造形と捉えられていたのは随分前のこと。デザイン経営やデザイン思考などあらゆる場面で”デザイン”がなんだか重要なキーワードのように感じられて久しいですよね。でもね、僕個人としては、”デザイン”という言葉があやうくマジックワードになってやしないかと思ったりするんです。なんとなく創造的っぽいですしね。接頭語にデザインとつければ、なんだかいい感じに聞こえてくるような。本当のデザイン力はもっとオルタナティブでもっと本質的だと思うんです。出発点が違う(N=1から)。対象物が違う(状況やコンテクスト)。アプローチが違う(ナラティブ=生活者の自分事)。デザインの底力を身に着けてみれば、これまで解決不能だった課題と向き合う武器を実装できるはずです。きっとね。
教室画面の機能をご紹介します
学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!