「働き方改革」は人類に何をもたらしたか

第1回|なぜ私たちの労働時間は1日8時間なのか

おためし受講中
  • 授業で使用する教材

    教材はありません

「授業フィードバック」で、授業の感想を教えてください!

チュートリアルは、こちらの「その他のオプション」からいつでも確認いただけます。

コピーしました!

【ノート機能】
授業内容や覚えておきたいポイントなど、ノートに自由に残せます

再生位置挿入 資料挿入
筆記アシスト
ONOFF
    全2回 2022年12月21日公開
    なぜ私たちの労働時間は1日8時間なのか

    【第1回:働く環境編】

    「働く」ということは身近であることにも関わらず、なぜ私たちの働き方が今の形になっているのか、考えたことのある方は少ないのではないでしょうか。

    「働き方」の歴史を紐解くことで、今の働き方に至る道筋を知り、これからの働き方はどのように変わっていくのか、その時代を私たちはどう生きれば良いのかヒントを得るための授業です。

    先生

    尾登 雄平

    私たちが普段当たり前だと思っている常識も、歴史を振り返ってみると昔は全然違っていたりします。ほんの少し前まで、デスクや電車でタバコを吸うのは普通でした。今はまったく考えられませんよね。
    私たちの人生の多くの時間を占める「労働」の常識も、時代によって大きく移り変わってきました。なぜ今私たちは、こんなにあくせくしながら、忙しく、何かに追われながら、働き続けなくてはいけないのか。
    歴史を振り返ってその成立を眺めつつ、未来の私たちの働き方を良くするにはどうすればいいのか、そのヒントを探る時間にできればと思います。

    受講生代表

    • 岸田 彩加

      岸田 彩加

      スクー放送部

    教室画面の機能をご紹介します

    学習機能を活用して、効率よく学習しましょう!