6/7(Wed)
2015年2月12日 16:23 更新
2014年4月から、スクーで東京大学i.schoolによる無料講座「イノベーション養成カリキュラム」が開講されています。
受講してみたいけど、まとまった時間が取れていない…
そんな方のために、ここだけは押さえておきたい重要なポイントを”3分”×5本の動画で切り出しました。
スキマ時間に、ぜひ東京大学のネット授業を体験してみてくださいね!
アイデアを出す時にやみくもに出していませんか?
イチローの名言に習うアイデア発想法!アイデアを効率よくだすにはどうすればいい?
・イチローは天才ではない
・発想の本質的なトレーニング方法
・自分の無意識を意識する
社会一般の事実ばかり集めていませんか?
論文のテーマを決める時にも役立つ!何かを示唆する方法とは?統計データと経験を組み合わせることが鍵だった。
・事実情報にも種類がある
・統計データのみだと有用な情報を取り出すことが難しい
・インタビューなど固有の情報に触れることが有効
アイデアが相手に伝わらない理由って何?
アイデアをプレゼンするときの資料でおさえておきたい5つのポイント
・おすすめはA4の紙
・右脳と左脳を組み合わせる
・アイデアのソースを載せることで説得力が増す
イノベーションは全く新しいものではない?
イノベーションの事例:ルンバ イノベーションに必要なことは目的と手段を分離させることだった
・イノベーションを分析すると目的と手段に分かれる
・ルンバの場合
・イノベーションを新たに起こす、アイデア発想法
調査する時に検証したい内容を意識していますか?
フィージビリティ・スタディを使ってインタビュー調査をする時に気をつけるべき2つの役割
・アイデアを肯定的に説明する人
・アイデアを敢えて懐疑的に捉える人
・徹底的な観察
いかがでしたか?
全編も録画で無料公開中です。
http://schoo.jp/class/522/room
また6月からは生放送ワークショップも開催されますので、ぜひWEB教室に集まりましょう!