11/30(Thu)
東京都出身。東京農業大学中退。 2010年、株式会社スカイリンク入社。 キャンペーンサイト・ECサイト・コーポレートサイトなど各種WEBサイト、ゲーム・SNS・カメラなど各種アプリのアートディレクション・デザインを担当。2011年頃よりソーシャルゲーム制作に関わる。“関ヶ原演義”、“NBA ドリームチーム”といったAPPストアトップセールスランキング上位獲得のタイトルはじめ、数々のソーシャルゲームのアートディレクション/デザインを担当。2014年、スカイリンク岡山支部立ち上げ。 一緒に制作してくれる仲間を大募集中!後進の育成に注力しています。
■バナーデザインをうまくまとめるコツとは? ソーシャルゲーム運用時に必ず必要になるのがバナーです。ただ限られた制作時間の中でうまくまとめきれないという方は多いのではないでしょうか? 構成書の精度が低くてデザインできない 情報が多くてデザインがまとまらない 文字だらけになってしまう なんか内容が伝わらない 楽しげな感じがでない パワポのようになってしまう などなど。 この授業では、新人教育も務める現役アートディレクター/デザイナーが現場で使えるバナー制作のコツを実際のゲームを題材とした作例を通してお伝えしていきます。内容はデザイン全般に通じるものなので、ソーシャルゲーム制作に携わる人だけでなく、新人WEBデザイナーさんや学生さんにも視聴頂けると幸いです。 またこの授業の内容は日々スカイリンクの新人デザイナーに教えている内容なので、スカイリンクの制作プロセスに興味がある方にも楽しんでいただけるのではないかと思います。 ■ この授業で学べること バナーデザインの制作プロセス バナーデザインの効果的な見せ方 デザイン前の情報整理の仕方 文字だらけになってしまったり上手くまとめられないなど、困った時のちょっとした小技
■ワクワク感を作るデザインのちょっとしたテクニックとは? ワクワク感がない 迫力が無い 間が埋まらない なんか物足りない バナー制作時にこのような経験はないでしょうか?エンタメ系コンテンツのデザインはただ奇麗にまとまっているだけでなく、ワクワク感が重要なポイントになります。この授業では、新人教育も務める現役アートディレクター/デザイナーが、バナーのワクワク感を上げるちょっとした装飾のテクニックをお伝えします。 内容はデザイン全般に通じるものなので、ソーシャルゲーム制作に携わる人だけでなく、新人WEBデザイナーさんや学生さんにもご覧いただけると幸いです。 ■ この授業で学べること バナーデザインの効果的な見せ方 エンタメ系デザインのテクニック ソーシャルゲーム制作で使える小技 装飾時の小ネタ 前回「ソーシャルゲームバナー制作術 ~新人デザイナー必見!現場で役立つ10のコツ~」では、基本的なレイアウトのまとめ方をお話しましたので、こちらも併せてご視聴いただけると、バナーデザインのポイントをよりご理解いただけるのではと思います。