chevron_left

改正パワハラ防止法の対応 - 人事向け

PREMIUM

スライド資料

会員登録して、全てのスライドを見よう

1 / 21

授業の概要

この授業では初めにパワハラ防止法の制定経緯、概要を解説した後、パワハラ防止指針で企業に義務付けられた10項目の措置義務の全体像を紹介し、10項目の措置義務の内、「事業主の方針の明確化及びその周知・啓発」に係る2項目の具体的な解説をお届けします。

▼授業流れ
1)パワハラ防止法の制定経緯、概要
2)パワハラ防止指針で企業に義務付けられた10項目の措置義務
3)各措置義務の解説
 〜事業主の方針の明確化及びその周知・啓発〜
 ①パワハラの内容及びパワハラ禁止の方針明確化と周知
 ②パワハラ行為者への厳正な対処の方針明確化と周知


▼参考資料リンク集〜措置義務に対応するために見ておきたい資料〜
「職場におけるパワーハラスメント対策が事業主の義務になりました︕」(厚生労働省都道府県労働局雇用環境・均等部(室)。以下「リーフレット」)
「パワーハラスメント対策導入マニュアル(第4版)」(厚生労働省。以下「導入マニュアル(第4版)」)
「職場のパワーハラスメント対策に係る自主点検票」(東京労働局)
「パワーハラスメントに係る自主点検・解説書」(東京労働局)
「モデル就業規則(令和3年4月版)」(厚生労働省労働基準局監督課。以下「モデル就業規則」)