スタートアップ学部は最新のIT系スタートアップを起業し、そして成功させるためのノウハウを体系立てて開講していきます。スタートアップ企業は、短期間の間にサービスを成長させて世の中に新しい価値を提供することを目指します。起業の過程で、「法律や規約」や「資金調達」、「メンバーの採用」や「ビジネスモデルの構築」など、ほとんどの人にとって新しいイベントが盛りだくさんです。スタートアップ学部の科目群を受講して成功確率を上げましょう。
まずは、学部カリキュラムの初回授業を受講してみよう!
基礎科目について
まだあなたが会社員であるなら、起業する際のファーストステップとして、まずは「これから退社し会社を登記する」というイベントが待っています。スタートア
ップには勢いが大切ですが、「創業すると何が起業家に起こるのか?」「事業計画とは?」などの必ず知っておいた方が良いことや、学んでおくと今後の運営にとってプラスになることがたくさんあります。これらを、先輩経営者と法務や労務、会計のプロフェッショナルから学びましょう。
#1:創業前に知っておきたいこと
- 佐藤 裕介 先生 | ヘイ株式会社 代表取締役社長
- 佐藤 裕介 先生 | ヘイ株式会社 代表取締役社長
- 佐藤 裕介 先生 | ヘイ株式会社 代表取締役社長
#2:事業計画を書いていこう
- 佐藤 裕介 先生 | ヘイ株式会社 代表取締役社長
- 佐藤 裕介 先生 | ヘイ株式会社 代表取締役社長
#3:退社〜創業まで
- 橋田 一秀 先生 | 株式会社ペライチ 代表取締役社長
- 橋田 一秀 先生 | 株式会社ペライチ 代表取締役社長
- 菅原 稔 先生 | AZX Professionals Group 弁護士
#4:サービスのベストプラクティス
- 佐俣 奈緒子 先生 | コイニー株式会社 代表取締役
- 池谷 大吾 先生 | スマートエデュケーション 代表取締役
- 佐藤 裕介 先生 | ヘイ株式会社 代表取締役社長
応用科目について
創業メンバーと共にサービスをローンチしたあなたは、ビジョンに共感してくれるメンバーの採用や、資金の調達、ピボットやグリッドなど、サービスを拡大するにあたってさまざまな問題に直面します。この科目では、そんな問題を解決するためのカリキュラムを開講。授業を通じて、「シードラウンド」の資金調達を目指しましょう。
#1:サービスローンチについて
- 古俣 大介 先生 | ピクスタ株式会社 代表取締役
- 古俣 大介 先生 | ピクスタ株式会社 代表取締役
- 濱本 健一 先生 | AZX総合法律事務所 弁護士
#2:1ケタメンバーの採用について
- 須藤 憲司 先生 | KAIZEN Platform Inc. CEO
- 須藤 憲司 先生 | KAIZEN Platform Inc. CEO
#3:マーケティングとPR
- 光本 勇介 先生 | 株式会社バンク 代表取締役兼CEO
- 光本 勇介 先生 | 株式会社バンク 代表取締役兼CEO
#4:ローンチ後のサービス改善について
- 川崎 渉 先生 | IPプラットフォーム事業本部 サービス開発部 部長
- 川崎 渉 先生 | IPプラットフォーム事業本部 サービス開発部 部長
#5:ピボットとグリッド
- 一岡 亮大 先生 | アンドディー株式会社 代表取締役社長
- 一岡 亮大 先生 | アンドディー株式会社 代表取締役社長
#6:シード調達について
- 丸山 聡 先生 | ベンチャーユナイテッド株式会社チーフベンチャーキャピタリスト
- 丸山 聡 先生 | ベンチャーユナイテッド株式会社チーフベンチャーキャピタリスト
#7:資金調達のベストプラクティス
- 一岡 亮大 先生 | アンドディー株式会社 代表取締役社長
経営者科目について
「シードラウンド」の資金調達を完了して、メンバーが増え、サービスをより成長させていく際に知っておきたい、資本政策や、ビジネスモデルの構築について学びます。この科目では「シリーズA」の調達を目指します。シリーズAの調達を完了した起業家は、自分の手を動かしてサービスを立ち上げてきた起業家から組織を作り、経営者になっていきます。この科目を受講して世の中により大きなインパクトを与えられるスタートアップ経営者を目指しましょう。
#1:サービスをより成長させていくときの傾向と対策
- 後藤 勝也 先生 | AZX総合法律事務所 パートナー CEO