• 「落語」超入門--松竹芸能の噺家に、落語の楽しみ方を教えてもらおう(8限目)
「落語」超入門--松竹芸能の噺家に、落語の楽しみ方を教えてもらおう(8限目)

「落語」超入門--松竹芸能の噺家に、落語の楽しみ方を教えてもらおう(8限目)

コース概要

この授業では、昔から引き継がれてきた落語の定番演目を、プロの噺家(はなしか)と一緒に動画で楽しめます。 そして、初心者の方にも分かり易く、落語に登場する文化や歴史的背景を解説します。

また、各回の課題として皆さんから落語の演目になりそうなテーマを募集、 プロの噺家が講義中に紹介します。秀逸なものは数分の“小噺”として採用されるかもしれません。

授業を通して、昔の人々も同じように感じた「落語の魅力」を体験し、落語の楽しみ方を学びましょう。

 

■はじめに

「落語」のはじまりには、いろいろな説があります。
そのひとつに、昔々、京都のお坊さん安楽庵策伝(あんらくあんさくでん)が「笑い話で和ませてから法話をする方が、すっと心に入ってくる」と、法話の前に始めた笑い話が始まりだったとするものがあります。
また、豊臣秀吉に仕えたお伽衆(とぎしゅう)の曾呂利(そろり)新左衛門が大阪城中で面白い話を秀吉に聞かせたのが始まりとする説もあります。

やがて江戸時代、落語ブームが巻き起こります。 人々は「寄席(よせ)」に足を運び、噺家による巧妙な話し口に耳を傾けました。風刺の効いた笑い話、自分たちの傍にもいそうな登場人物たちが繰り広げる滑稽な日常。落語は人々の想像力を刺激し、情感を育み、生活を豊かにする「知恵」や「笑い」を生み出してきたのです。

そして今回の授業では、江戸から明治時代より引き継がれる「古典落語」と比べると、比較的新しい「創作落語」も紹介します。
「創作落語」とはその名の通り、時代時代の出来事や大衆文化を現代の噺家(はなしか)自身の目線で創り出した落語で、より現代的で身近な内容を楽しめます。
聞いたことのない方は「こんな落語もあるんだ!」と驚かれるかもしれません。

 

■8限目は落語をスタジオから生放送!

今回のテーマは古典落語「いかけ屋」(いかけ屋とは、壊れた鍋や釜などの鋳物製品を溶接で
修理する業者)の現代版、桂小春団治の創作落語「アーバン紙芝居」。外で遊ぶことがなくなった子供達のために、脱サラして紙芝居屋を始めた立花だったが、
紙芝居を見たことがない、理屈っぽい子供たち相手に悪戦苦闘…!

今回、落語をなんとスタジオから生配信でお送りします!
schoo初の試み、是非ご覧ください!!
 

■観覧者募集中!(締切:8月31日)

9月5日19時~20時のschoo落語生配信のスタジオ観覧者を募集いたします(参加無料)。
小春團治師匠の生落語を是非お楽しみください!

ご希望の方は
◎ご連絡先(メールアドレスか電話番号)
◎お名前
◎性別・年齢(10代/20代/30代/40代 等)
◎観覧希望人数

以上をお書きの上、rakugo.chonyumon@gmail.com
までお送りください。

皆様のご応募、お待ちしております!

個人情報保護方針(プライバシーポリシー)についてはこちら

http://www.shochikugeino.co.jp/privacy/

大人気のシリーズがかえってきました!

松竹芸能に所属するプロの噺家と一緒に、初心者にもわかりやすく、落語の魅力を学べます。
今まで落語に触れたことがない方も、ぜひこの機会に自分の教養を広げるチャレンジをしてみてはいかがでしょうか!

▼電子書籍発売!「落語超入門」はこちら!
http://www.amazon.co.jp/dp/B00KCAAWKG

 

こんな人にオススメ

落語やお笑いが好きな方