7/26(Sat)
1級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)CFP®認定者。外資系投資銀行を経てFPとして独立。2015年から生活の拠点をシンガポールに移し、東京とシンガポールでセミナー講師など幅広い活動を行う。「有吉ゼミ」、「ホンマでっか!?TV」などテレビ出演多数。主な著作に『夫婦で貯める1億円!』、『毒舌うさぎ先生のがんばらない貯金レッスン』などがある。海外に住んでいる日本人のお金に関する悩みを解消するサイトも運営。まぐまぐ「花輪陽子のシンガポール富裕層の教え 海外投資&起業実践編」などメルマガも発行中。
今月、いくら使ったか覚えていますか? 昨今の食料品や電気代の高騰、円安や老後不安などがある中、家計管理に不安を感じる方々は多いのではないでしょうか? この授業は、そんな状況下でも自分が望むライフスタイルを確立するための第1歩目を学ぶ授業です。 【本コース全体で学べること】 家計管理の観点から、自分が望むライフスタイルを確立するための第1歩目を学びます。 【受講対象者】 ・今月の収支を把握していない方 ・貯金のモチベーションが持続しない方 ・貯金の目標を具体的に設定していない方 【授業のゴール】 自分の収支について見つめ直し、明日から「自分の経済状況と向き合ってみよう」と思えることが、本コースのゴールです。
話題の「新NISA」とはどんな制度のことなのでしょうか。 今までのNISA(少額投資非課税制度)とは、何が違うのでしょうか。 2024年1月の制度開始を目前に控え、「NISAについて興味はあるがよく知らない」という方も、 この機会にNISAにまつわる基本から最新情報まで学びましょう。 【受講対象者】 ・リスクを負ってまで投資をしたくないと思っている方 ・NISAという制度があることは知っているが、取り組んでいない方 【授業のゴール】 ・NISAについて、メリットとリスクを正しく理解できる。 ・長期的な資産形成において、NISAという選択肢もあることがわかる。 ・2024年から始まる新NISAの変更点について理解できる。
資産運用に関する各種制度が浸透し、「貯蓄から投資へ」の流れが加速しています。 それでも、「投資はギャンブルだ」「リスクを冒してまで挑戦する必要はない」と考える方も多いのではないでしょうか。 資産運用に消極的だとされる日本と比べて、世界の人々はどのように自分の資産を守る/増やす選択をしているのでしょうか。 授業を通じて世界標準の客観的な視点を学び、自分の経済状況に合った資産管理の選択肢を見つけましょう。 【受講対象者】 ・年始に「今年は〇〇円貯金したい」「投資目標を見直す」など、お金に関する目標を立てている方 ・中長期的に経済的に余裕のある暮らしを目指したい方 ・「貯蓄から投資」の流れが加速する中で、自分の資産形成の指針を定めることに難しさを感じている方 【授業のゴール】 ・今年1年の資産設計に向けて新たな視点を得る。 ・短期的な目標設定ではなく、中長期で資産を管理/形成するという考え方を得る。