当録画授業に障害が発生しており、受講いただけない状態になっております。ご不便お掛け致しますが、もうしばらくお待ちください。(2014/09/30 12:00)
chevron_left

分数の「1か9分の8」って「1」なの?「1にちかい数」なの? 意外と知らない算数に隠された秘密 2限目「まだある分数の秘密」

無料
  • 分数の「1か9分の8」って「1」なの?「1にちかい数」なの? 意外と知らない算数に隠された秘密 2限目「まだある分数の秘密」
第1回

分数の「1か9分の8」って「1」なの?「1にちかい数」なの? 意外と知らない算数に隠された秘密 2限目「まだある分数の秘密」

2014年8月24日 30min
分数の「1か9分の8」って「1」なの?「1にちかい数」なの? 意外と知らない算数に隠された秘密 2限目「まだある分数の秘密」 play_arrow 無料で受講

受講完了まであと100%

スライド資料

会員登録して、全てのスライドを見よう

1 / 1

授業の概要

《この授業は7/29に一度開講されましたが、音声トラブルがあったため、生放送にて再度、開講される授業です》

算数といえば、たし算・ひき算・かけ算・わり算・分数・小数……。
だいたいのことは知っていて、ところどころ忘れているのというのが、普通の大人です。

ですから「算数の話」といわれても、「たかが小学校の算数、たいしたことないよ」と思われるでしょう。ところが、ところが、1枚扉を開くと、そこには、されど算数という意外な世界が存在しています。

ということで、前回「あなたが使っている分数はアンチ欧米!」などの分数の話をしたところ、たくさんの方が興味をもってくださいました。そこで2限目はさらに掘り下げた分数の話をします。1限目同様、歴史、国語、文化、政治等が秘密の中に潜んでいます!!

 

2限目

◆04 分母、分子から古代中国を覗く
「分母」「分子」という言葉は説明しづらい言葉です。そこをどう伝えるか。納得の理屈がわかります。同時に、「分母」「分子」の言葉から想定され る中国古代文化の一端を覗いてみます。

◆05 世阿弥も分数を活用していた
能を大成した世阿弥は分数を使って指導していました。その指導は現代にも通じる「わかりやすく伝える」秘訣でもありました。

◆06 形式分数ってご存じですか
戦前の小学校の先生は、真分数・仮分数・帯分数の他に、「形式分数」も知っていました。形ばかりの分数ということですが、どんな分数でしょう。

◆07 帯分数の読み方は戦後変わった
分数の読み方は日本全国、老若男女、同じ……。と思いきや、帯分数だけは、戦後、読み方が変わり、混同して使われていました。なぜいきなり変えたのでしょうか。

◆08 日本最古の分数は神社への勅(みことのり)
日本国内の分数の記録は意外と古く、日本書紀にすでに記されています。分数を使って、神社にどんな勅が出たのでしょうか。

 

こんな方にオススメ

  • 数字は苦手だと思い込んでいる方
  • 算数なんてたいしたことないと思っている方
  • 算数の意外な秘密を知りたい方

 

6月の1限目をぜひ「録画授業」で!

録画授業はこちらから受講いただけます(無料)

<授業内容>
◆01 日本の分数はアンチ欧米
◆02 「10分の5」と「2分の1」は同じだが違う
◆03 真ん中の棒から概念を知る

チャプター

録画公開されると
チャプターが表示されます

play_arrow
play_arrow
play_arrow