3/31(Fri)
元小学校のカリスマ教師。24年間の教職経験の後、コンピュータのプログラミングを習得し、算数ソフト開発の第一人者となりました。 1954年 生まれ。 1977年 千葉大学教育学部を卒業後、千葉市の小学校に勤務。 1997年 有限会社学習ゲーム研究所(現・株式会社教育ソフト開発研究所)設立。 1999年 千葉市教育委員会主催の千葉市教職員研究発表会で優良賞を受賞。 2001年 教職を辞し、算数ソフト『元気になっちゃう!算数』の制作を開始。 2009年 株式会社さくら社を設立し代表取締役に、また教育ソフト開発研究所の代表取締役にも就任。 以降、授業用算数ソフト『子どもが夢中で手を挙げる算数の授業』DVD版30点、クラウド版等のソフトを手がける。 著書 『奇跡のソフトで小学校の算数がスッキリわかる! (CD-ROM 付) 』(扶桑社) 『尋常小学校を体験!残しておきたいこの授業』(PHP研究所) 『明治人の作法 躾けと嗜みの教科書』(文藝春秋) 『行儀作法の教科書』(岩波書店) など多数
算数といえば、たし算・ひき算・かけ算・わり算・分数・小数……。 だいたいのことは知っていて、ところどころ忘れているのというのが、普通の大人です。ですから「算数の話」といわれても、「たかが小学校の算数、たいしたことないよ」と思われるでしょう。ところが、ところが、1枚扉を開くと、そこには、されど算数という意外な世界が存在しています。 ・あなたが使っている分数はアンチ欧米であること、ご存知でしたか。 ・長方形の面積の求め方がガラパゴス的だったこと、知っていましたか。 こんな算数の秘密をたっぷりお話ししましょう。 1限目 ◆日本の分数はアンチ欧米 英語圏でビジネスをすると、分数で大いに戸惑います。どうしてそうなってしまったのでしょうか。歴史を紐解いて話します ◆「10分の5」と「2分の1」は同じだが違う 小学校では、「10分の5」は約分して「2分の1」に直します。どちらも同じとして扱われるのですが、実際には、「10分の5」と「2分の1」には違いがあります。その違いを知ることが、分数をより深く理解することになります。 ◆真ん中の棒から概念を知る 分数の真ん中にひかれた線。この名称を知ると、数式に使う「カッコ」の意味もわかります。 ◆分母、分子から古代中国を覗く 「分母」「分子」という言葉は説明しづらい言葉です。そこをどう伝えるか。納得の理屈がわかります。同時に、「分母」「分子」の言葉から想定される中国古代文化の一端を覗いてみます。 ◆世阿弥も分数を活用していた 能を大成した世阿弥は分数を使って指導していました。その指導は現代にも通じる「わかりやすく伝える」秘訣でもありました。 こんな方にオススメ 数字は苦手だと思い込んでいる方 算数なんてたいしたことないと思っている方 算数の意外な秘密を知りたい方
算数といえば、たし算・ひき算・かけ算・わり算・分数・小数……。 だいたいのことは知っていて、ところどころ忘れているのというのが、普通の大人です。 ですから「算数の話」といわれても、「たかが小学校の算数、たいしたことないよ」と思われるでしょう。ところが、ところが、1枚扉を開くと、そこには、されど算数という意外な世界が存在しています。 ということで、前回「あなたが使っている分数はアンチ欧米!」などの分数の話をしたところ、たくさんの方が興味をもってくださいました。そこで2限目はさらに掘り下げた分数の話をします。1限目同様、歴史、国語、文化、政治等が秘密の中に潜んでいます!! 2限目 ◆04 分母、分子から古代中国を覗く 「分母」「分子」という言葉は説明しづらい言葉です。そこをどう伝えるか。納得の理屈がわかります。同時に、「分母」「分子」の言葉から想定され る中国古代文化の一端を覗いてみます。 ◆05 世阿弥も分数を活用していた 能を大成した世阿弥は分数を使って指導していました。その指導は現代にも通じる「わかりやすく伝える」秘訣でもありました。 ◆06 形式分数ってご存じですか 戦前の小学校の先生は、真分数・仮分数・帯分数の他に、「形式分数」も知っていました。形ばかりの分数ということですが、どんな分数でしょう。 ◆07 帯分数の読み方は戦後変わった 分数の読み方は日本全国、老若男女、同じ……。と思いきや、帯分数だけは、戦後、読み方が変わり、混同して使われていました。なぜいきなり変えたのでしょうか。 ◆08 日本最古の分数は神社への勅(みことのり) 日本国内の分数の記録は意外と古く、日本書紀にすでに記されています。分数を使って、神社にどんな勅が出たのでしょうか。 こんな方にオススメ 数字は苦手だと思い込んでいる方 算数なんてたいしたことないと思っている方 算数の意外な秘密を知りたい方 6月の1限目をぜひ「録画授業」で! 録画授業はこちらから受講いただけます(無料) <授業内容> ◆01 日本の分数はアンチ欧米 ◆02 「10分の5」と「2分の1」は同じだが違う ◆03 真ん中の棒から概念を知る
《この授業は7/29に一度開講されましたが、音声トラブルがあったため、生放送にて再度、開講される授業です》 算数といえば、たし算・ひき算・かけ算・わり算・分数・小数……。 だいたいのことは知っていて、ところどころ忘れているのというのが、普通の大人です。 ですから「算数の話」といわれても、「たかが小学校の算数、たいしたことないよ」と思われるでしょう。ところが、ところが、1枚扉を開くと、そこには、されど算数という意外な世界が存在しています。 ということで、前回「あなたが使っている分数はアンチ欧米!」などの分数の話をしたところ、たくさんの方が興味をもってくださいました。そこで2限目はさらに掘り下げた分数の話をします。1限目同様、歴史、国語、文化、政治等が秘密の中に潜んでいます!! 2限目 ◆04 分母、分子から古代中国を覗く 「分母」「分子」という言葉は説明しづらい言葉です。そこをどう伝えるか。納得の理屈がわかります。同時に、「分母」「分子」の言葉から想定され る中国古代文化の一端を覗いてみます。 ◆05 世阿弥も分数を活用していた 能を大成した世阿弥は分数を使って指導していました。その指導は現代にも通じる「わかりやすく伝える」秘訣でもありました。 ◆06 形式分数ってご存じですか 戦前の小学校の先生は、真分数・仮分数・帯分数の他に、「形式分数」も知っていました。形ばかりの分数ということですが、どんな分数でしょう。 ◆07 帯分数の読み方は戦後変わった 分数の読み方は日本全国、老若男女、同じ……。と思いきや、帯分数だけは、戦後、読み方が変わり、混同して使われていました。なぜいきなり変えたのでしょうか。 ◆08 日本最古の分数は神社への勅(みことのり) 日本国内の分数の記録は意外と古く、日本書紀にすでに記されています。分数を使って、神社にどんな勅が出たのでしょうか。 こんな方にオススメ 数字は苦手だと思い込んでいる方 算数なんてたいしたことないと思っている方 算数の意外な秘密を知りたい方 6月の1限目をぜひ「録画授業」で! 録画授業はこちらから受講いただけます(無料) <授業内容> ◆01 日本の分数はアンチ欧米 ◆02 「10分の5」と「2分の1」は同じだが違う ◆03 真ん中の棒から概念を知る