8/3(Sun)

今日の生放送

ビジネスプラン会員の皆様

 

夏の日差しが眩しいこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
8月のおすすめ授業のテーマは、「ロジカルシンキング」です。
知ってはいるけれど、実は少し苦手...という方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、ロジカルシンキングを改めて学び直し、思考力と業務スキル強化を図るための授業をご紹介いたします。

まずはSchooで学んで、実践してみましょう!

 


▶︎論理的に考える技術を仕事に活かす(全1回60分) 

■授業概要

本授業では、論理的な読み方、論理的な話し方、論理的な書き方を学びます。
論理とは何か、論理の面白さ、すごさ、そして、どうやれば論理力を身につけることができるのかなど、
論理の基礎から学ぶことができる授業です。

 

■こんな人にオススメ!

・論理的思考に関して基礎から学びたい方
・これからの時代を生き抜く力が不足していると感じている方

 

■担当の先生:出口 汪 先生(広島女学院大学客員教授、論理文章能力検定評議員)

 

 

▶︎マインドマップの教科書 実践編 -マインドマップで論理的思考力を高める-(全5回 60〜90分)

 

■授業概要

本授業では、マインドマップを効率的に活用して、論理的に考える力を鍛えていきます。
全5回の授業を通して、話をロジカルに組み立てるホールパート法とPREP法、3つの推論の方法(演繹法、帰納法、仮説形成)、
MECEとピラミッドストラクチャ、分析的思考と統合的思考の違い学びます。

 

■こんな人にオススメ!

・「筋道を立てて分かりやすく説明する」と聞いて苦手意識のある方
・マインドマップの描き方は一通り理解しており、実戦経験を積みたい方
・ロジックツリーやピラミッドストラクチャなど、それがどのようなものか理解はしているが、実務で使いこなせていないと感じている方

 

■授業リスト

第1回 分かりやすく、論理的に話すためのマインドマップ
第2回 3つの推論の方法をマインドマップで理解する
第3回 全体を捉える力をマインドマップで鍛える
第4回 分析と統合の違いを学び思考整理力を高める
第5回 オンラインでワールドカフェ -ファシリテーションツールとしてのマインドマップ-

 

■担当の先生:塚原 美樹 先生(人材・組織開発コンサルタント / 中小企業診断士)

 

 

▶︎論理を徹底的に詰める「批判的思考法」

 

■授業概要

本授業は、自身の構築した論理を様々な角度から検証し、よりよい解へと繋げる『批判的思考法』を学ぶ授業です。
論理を客観的に検証し、説得力を持たせる方法や論理的な考え方と実務で使う方法を学びます。
批判的思考は、誰かを非難することではありません。そもそも〜?や、なぜ〜?と論理に問いを立てる事で、物事を正しく解決する方法です。
ビジネスでの利用頻度が高く、ロジカルシンキングと合わせて身に付けたい思考法です。

 

■こんな人にオススメ!

・よく考えたつもりで伝えたことが相手に理解されなかったり、納得感を得られなかったりすることが多い
・自分の意見に説得力を持たせるにはどうすれば良いか悩んでいる
・「論理思考」について聞いたり本を読んだことはあるが、使えているイメージがない、または自信がない

 

■授業リスト
第1回 論理を徹底的に詰める「批判的思考法」【7月号】
第2回 論理を徹底的に詰める「批判的思考法」【8月号】
第3回 論理を徹底的に詰める「批判的思考法」【9月号】

 

■担当の先生:井尻 淳 先生(株式会社 i-think 代表取締役)

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

Schooでは他にも約5000本の授業をご用意しております。
まずは、新着授業や人気授業からご自身の課題に合った授業を見つけてみてください。