7/4(Mon)
第1回:2019年7月29日公開
60min
「自身の構築した論理を様々な角度から検証し、よりよい解へと繋げる『批判的思考法』を学ぶ授業です。」
批判的思考は、誰かを非難することではありません。そもそも〜?や、なぜ〜?と論理に問いを立てる事で、物事を正しく解決する方法です。ビジネスでの利用頻度が高く、ロジカルシンキングと合わせて身に付けたい思考法です。
・論理を客観的に検証し、説得力を持たせる方法
・論理的な考え方と実務で使う方法
・よく考えたつもりで伝えたことが相手に理解されなかったり、納得感を得られなかったりすることが多い
・自分の意見に説得力を持たせるにはどうすれば良いか悩んでいる
・「論理思考」について聞いたり本を読んだことはあるが、使えているイメージがない、または自信がない
グロービス・マネジメント・スクールにおいて、論理思考やプレゼンテーション等をテーマに講師や教材開発を担当した実績を持つ、株式会社 i-think 代表取締役の井尻 淳先生です。
スクー放送部
スクー放送部
2019年7月29日公開
60min.
■目次
・論理的思考と批判的思考とは?
・論理のタテの構造を考える
・タテの構造が弱くなるパターン
・批判的思考で乗り越え、説得力を高める方法
※内容は変更する可能性があります。
スライド資料
2019年8月21日公開
60min.
■目次
・前回の復習
・論理のヨコの構造を考える
・ヨコの構造を強化するには
・批判的思考で説得力を高める
※内容は変更する可能性があります。
スライド資料
2019年9月17日公開
60min.
■目次
・第1回・第2回の復習
・「タテ」と「ヨコ」を統合する
・ピラミッド・ストラクチャーとは
・コミュニケーションへの応用
※内容は変更する可能性があります。
スライド資料
先生
井尻 淳
この授業に興味を持っていただきありがとうございます。
「論理思考」と言うと、新人や若手が学ぶ基礎的なテーマと捉えられがちですが、実はスポーツにおける筋肉と同じく、どんな年次・立場・状況であろうと非常に大切で、また、放っておくとすぐ衰えてしまうものです。
そんな「考える」というテーマに、皆さんと一緒に楽しく向き合えるように頑張りたいと思います。ぜひ授業での双方向のやり取りを楽しみにしています。