9/28(Thu)
1978年生まれ。大阪府出身。IAMAS(岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー)特別研究課程修了。元DRAWING AND MANUALプロデューサー。 元RMK アートディレクター。 企業の商品やサービスの売り方を考えて広告をつくったり、企業そのものをブランディングしたり、行政の企画を練ったり、自社で食時間を豊かにデザインすることが1つめの仕事。 学生に「考える方法」と「行動する方法」を教えることが2つめの仕事。 家で子育てをしたり、食器を洗ったり、掃除したりすることが3つめの仕事。 京都精華大学では「コミュニケーション論」と題して「考え方の考え方」「考えの共有」などを教えている。 2018年で勤続12年。他大学、企業、セミナーなど講演多数。
この授業を一言で表すと… クライアントとお仕事をする際に、プロのデザイナーやクリエイターがどのようにヒアリングし、アイデアに結びつけていくのかを理解・体験する授業です。 デザイナー、クリエイターとしてお仕事をする際に、顧客の言葉を理解・解釈できていますか? 顧客が実現したいことの中心を捉えたアイデアの発想・提案はできていますか? この授業では「顧客の課題を引き出す方法」「引き出した要素を分解する方法」「提案のためのアイデアに結びつけるための思考法」のプロセスと方法を理解します。 どういった方法・内容のヒアリングをすると、顧客の課題が見えてくるのか。またその課題を形にしてご提案するために、どういった思考でアイデアをまとめていくのかを、講義と生放送でのワークを通じて先生と一緒に学んでいきましょう。 この授業のゴール 課題に対して、デザイナー、クリエイターとしてどのようにどうコミュニケーションを取り、アイデアを整理・付与するのかを理解する こんな方におすすめ ・顧客とのコミュニケーションから、アイデアの整理・立案にうまく結び付けられない方 ・断片的なものをまとめる力・要素分解したものをまとめ形にする力が不足している方 本放送は、デザイナーが実践知を共有しあう学び場『The Designer Lounge』プロジェクトの一環として開講します。 Twitterハッシュタグ:#おかえりデザイン
この授業を一言で表すと... 「日常やビジネスシーンで、うまくいかないと自信をなくしている方に向けて、うまくやっていくための考え方を学ぶ授業です。」 うまくいかない「壁」みたいなものを前にして「じぶんが悪いんだ」と、なかば あきらめてしまったり、反省ばかりしていたりしないでしょうか。これらの原因 は、何もあなたが悪いからでも、あなたの努力が足りないからでもありません。 相手やものごとに対するアプローチに問題があるだけなのです。 こうした問題をコミュニケーションを通してうまく解決していく方法が「コミュニケーションデ ザイン」と呼ばれるものです 。 本授業では、「頑張っているのになかなか結果が出ない」とお悩みを持つ方に向けて、コミュニケーションデザインの手法をベースに、日常生活やビジネスシーンでのうまくいかない「壁」を壊す "魅せ方 "、"伝え方 "、"発信の方法"をわかりやすくお伝えします。 また、熊野先生の書籍「うまくやる」を元に、本授業のみの内容もお話いただきます。 うまくやる ~コミュニケーションが変わる25のレッスン~ この授業で学べること ・うまくいかない「壁」を壊す"魅せ方 "、"伝え方 "、"発信の方法" ・一歩踏み出す不安をなくす方法 ・自己にあったコミュニケーション方法の見つけ方 こんな人にオススメ ・「頑張っている のになかなか結果が出ない」とお悩みを持つ方