7/26(Sat)

今日の生放送

にわ くにひこ

丹羽 国彦

吉積情報 事業推進役 |組織コラボレーションデザイナー

10年以上 Google Workspace (旧G Suite)の組織展開・活用に取り組み、数多くの企業の組織変革を行うトレーニングエンジニア兼スペシャリスト。現在、世界・国内でも有数の Google Workspace のエバンジェリストとして、Google 社よりトレーナー認定を受け Google Workspace の組織変革・移行技術を多くの技術者に伝えている。現在は Gemini for Google Workspace の普及・活用に取り組む。Google Japan からの二度の個人アワード受賞歴、Google Cloud Partner Top Engineer 2023/2024

丹羽 国彦

登壇している授業のカテゴリー・関連タグ

担当のコース

Googleの生成AIツール「Gemini」の最新情報を知ろう 本授業では、2024年段階であまり知られていないGoogleの生成AI技術『Gemini』を学び、Google Workspaceへの応用を掘り下げ、業務効率化の具体的な方法を考えていく授業です。   【このコースで学べること】 ① Google AI Geminiの最新動向と基本概要 ② Google WorkspaceにおけるGeminiの活用法 ③ 実際の業務への応用事例と今後の展望   【受講対象者】 ○ 日頃からGoogle環境で働かれいる方 ○ AIを推進する社内の意思決定者や推進担当者   【授業のゴール】 GeminiとGoogle Workspaceの組み合わせによる具体的な業務効率化手法を知り、自業務への応用イメージが湧く状態

情報整理が一気に変わる。GeminiとNotebookLMの“本当の便利さ”、知っていますか?   ChatGPTをはじめとした生成AIに注目が集まるなかで、「Geminiも同じようなものでしょ?」と感じて、まだ使ったことがない人も多いかもしれません。   しかし、Google Workspaceとの連携機能や、NotebookLMのようなGemini特有のツールを活用すれば、日々の情報整理や資料作成のスピードは大きく変わります。 この授業では、Google公認エバンジェリストであり、生成AIの業務活用にも詳しい丹羽国彦先生をお迎えし、「ChatGPTではまだできないこと」「Geminiだからこそできること」にフォーカス。 Googleドキュメントやスプレッドシートなどと連携した具体的な活用法を通して、Geminiを使いこなすためのコツを学んでいきます。     【受講対象者】 ・Google Workspaceを使って仕事をしている人 ・Geminiの機能を知らず、まだ活用できていない人 ・生成AIに興味はあるが、どれを使えばよいか迷っている人   【授業のゴール】 ・「Geminiならではの機能」やNotebookLMでできることを理解し、自分の業務にどう活用できるかイメージできている ・他の生成AIと使い分ける視点を持ち、仕事の中で賢く使いこなすヒントが得られている  

担当の授業一覧 全2授業