3/23(Thu)
ホームページ作成、worpdress案件を本業にフリーランスとして活動しているコーダーです。ウェブ制作の他に小学校でプログラミングの授業なども行っています。独学でプログラミングを取得した経験を生かして、分かりやすさをモットーに講座を行います。自作PCが趣味でパソコンや周辺機器へのこだわりが強めです。
このコースではWebサイトに仕組みを追加することができるプログラミング言語「PHP」について、環境準備から基本文法とそこから作れる簡単な仕組みまでを実践形式で学んでいきます。 ※授業内ではサンプルコードを使用しながら学びますので、サンプルファイルのZipファイルをクリックして、お手元のデバイスにファイルをダウンロードしてから受講してください。 ▼受講対象者 HTMLとCSSの基礎文法を理解されている人が対象です ※HTMLとCSSの基礎文法がわからないという人は、まずはそちらの学習から始めることをオススメします。 ▼学習ゴール PHPの基本文法とサンプルコードの読解ができ、簡単なPHPの実装が行えるようになる 初級を受講したら「PHP中級 - 掲示板作成の実践」も学んでみましょう PHPは上級「PHP上級 ‐ フレームワークの活用」までラインナップされています。 講師紹介 佐藤 拓氏 ホームページ作成、worpdress案件を本業にフリーランスとして活動しているコーダーです。ウェブ制作の他に小学校でプログラミングの授業なども行っています。独学でプログラミングを取得した経験を生かして、分かりやすさをモットーに講座を行います。自作PCが趣味でパソコンや周辺機器へのこだわりが強めです。 【YouTubeチャンネル】ひらくのプログラミング教室
このコースではWebサイトに仕組みを追加することができるプログラミング言語「PHP」を用いて、さまざまな掲示板の作成を実践形式で学んでいきます。 ※授業内ではサンプルコードを使用しながら学びますので、サンプルファイルのZipファイルをクリックして、お手元のデバイスにファイルをダウンロードしてから受講してください。 ▼受講対象者 ・HTMLとCSSの基礎文法を理解されている人 ・PHP初級 - 基本文法の実践(Schoo授業)を受講されている人 ▼学習ゴール PHPを用いて掲示板の作成が行えるようになる 中級を受講したら「PHP上級 - フレームワークの活用」も学んでみましょう 講師紹介 佐藤 拓氏 ホームページ作成、worpdress案件を本業にフリーランスとして活動しているコーダーです。ウェブ制作の他に小学校でプログラミングの授業なども行っています。独学でプログラミングを取得した経験を生かして、分かりやすさをモットーに講座を行います。自作PCが趣味でパソコンや周辺機器へのこだわりが強めです。 【YouTubeチャンネル】ひらくのプログラミング教室
このコースではWebサイトに仕組みを追加することができるプログラミング言語「PHP」のフレームワークを用いた開発について、実際に問い合わせフォームと掲示板の仕組みを組み立てながら実践形式で学んでいきます フレームワークを活用すると開発工数を減らすことができ、PHPの開発においては何かしらのフレームワークが使われていることがほとんどです。今回はLaravelを利用してプログラミングを学んでいきます。 ※授業内ではサンプルコードを使用しながら学びますので、第1回授業ページ下部にあるサンプルファイルのZipファイルをクリックして、お手元のデバイスにファイルをダウンロードしてから受講してください。 ▼受講対象者 ・HTMLとCSSの基礎文法を理解されている人 ・PHP初級・中級(Schoo授業)を受講されている人 ▼学習ゴール PHPのフレームワークの活用を理解し、プログラミングできる ◆講師紹介 佐藤 拓 氏 ホームページ作成、worpdress案件を本業にフリーランスとして活動しているコーダーです。ウェブ制作の他に小学校でプログラミングの授業なども行っています。独学でプログラミングを取得した経験を生かして、分かりやすさをモットーに講座を行います。自作PCが趣味でパソコンや周辺機器へのこだわりが強めです。 【YouTubeチャンネル】ひらくのプログラミング教室
【コース初回無料公開中】 2023/03/17(金) 18:00〜03/27(月) 11:59まで期間限定で、本コース第1回「1.jQueryの概要と導入」を無料公開いたします。 jQueryを使ってWebサイトに「動き」をつける JavaScriptのフレームワークであるjQueryを使って、Webサイトに動きのあるデザインを実装するコースです。 デモサイトのコードを模写しながら、スライドショーやカルーセルパネル、アコーディオンメニューなどの実装方法を学びます。 ※授業で使用しているサンプルファイルやソースコードは、授業ページ上の「授業で使用する教材」からダウンロードいただけます ※コードを用いた演習は「Visual Sutudio Code」を使用します。受講前にインストールをお願いします。ダウンロードページはコチラをご確認ください。 【コース構成】 1コマ目:概要と導入 2コマ目:基礎文法 3コマ目:プラグインの導入 4コマ目:プラグインを使ってみる-1 5コマ目:プラグインを使ってみる-2 6コマ目:よく使う機能の実装 【コースのゴール】 ・ jQueryの基本文法やプラグインを理解し、かつサンプルコードが読解出来るようになる ・スライドショーやカルーセルパネル、アコーディオンメニューなど、Webサイトに動きをつけることができるようになる 【受講対象者】 ・HTMLやCSSの基礎知識があり、自分でつくったWebサイトに動きのあるデザインを実装したい人 ・JavaScriptの基礎知識があり、少ない記述で実施する処理も知っておきたい人