4/2(Sun)
1983年生まれ。横浜市出身。武蔵野美術大学造形学部空間演出デザイン学科卒業。 2008年より東洋美術学校にてグラフィックデザイン科の専任講師として働く。
こんなことありませんか? これから基礎を学んでデザインを仕事にしたい方や、デザインの仕事はしているけど、学校で教わるような理論を学んで、今よりも説得力のあるデザインが出来るようになりたい…。 AdobeのIllustratorやPhotoshop、html,cssなどのオペレーションスキルはついてきたけれども、 グラフィックデザインの色、文字の選び方やレイアウトに自信が持てない…。 そんな方に文字、色、レイアウトに関わるグラフィックデザインの基礎をお教えします。 初級では・・・ グラフィックデザインの考え方の最低限の理論を学びます。 明度、彩度、色相とは何かetc. これを身につけることで、作るもののターゲットに合った色、文字選びレイアウトが出来るようになります。 ■3回を通して学べること 授業は初級〜応用をご用意。初級では講義を通して文字や色、レイアウトの基礎を学び、 応用ではその知識を使って実際にロゴや名刺のデザインを実習形式で学んでいきます。 何となく感覚で作っていたグラフィックデザインをしっかりとした論理にもとづいて制作する事を目指します。 ■ この授業で学んだことをいかせるデザインの仕事 ・Webデザイン ・ロゴデザイン ・チラシデザイン ・その他グラフィックデザイン全般 ■明日から使えるデザイン基礎理論【全3回】 ■東洋美術学校(https://www.to-bi.ac.jp/ )について イラスト、デザイン、3DCG、マンガ、そして伝統的な絵画技法から最先端技術を用いた保存修復まで様々な学科・コースを設置するデザインとアートの専門学校です。2016年に70周年を迎えました。
この授業では、何となく感覚で作っていたグラフィックデザインをしっかりとした論理にもとづいて制作する方法を学びます。 グラフィックデザインで ‘良い’とされている実例を単位や規格に基づき、論理的に分析しながら、それがどのような構造でつくられているかを学び、実制作に生かせるようにします。 ■東洋美術学校(https://www.to-bi.ac.jp/ )について イラスト、デザイン、3DCG、マンガ、そして伝統的な絵画技法から最先端技術を用いた保存修復まで様々な学科・コースを設置するデザインとアートの専門学校です。2016年に70周年を迎えました。