3/24(Fri)
筑波大学比較文化学類卒。大手広告代理店、情報通信社の中国駐在(広州・大連)を経て、転職の合間にイケメンと世界遺産を巡って世界中を旅する。今までに訪れた世界遺産は約160ヶ所。帰国後、文部科学省に勤務しながら世界遺産検定の最上級(マイスター)を取得。2012年より現職。大学、企業、自治体などでの世界遺産検定や各地の世界遺産の講座の実績多数。 メディア出演:NHK教育「開け!世界遺産」全9回シリーズ(2015/12/1~2016/1/26)5~8回目解説、TBS「いっぷく」、テレビ東京「アンサー」などで世界遺産の最新情報に関するコメント出演
ビジネスパーソンにとって、仕事だけでなく世の中のことに関心を向け、理解しておくことは大切です。 この授業では、国際的にも注目を集める世界遺産を通して社会情勢を学びます。普段目にするのとは異なる「世界遺産」という視点は、あなたの強みとなるビジネス教養です。 そもそも世界遺産はなぜあるのか?どのような基準で登録されているのか? 現在の社会情勢と世界遺産の関係性とは? こうした疑問や世界遺産の魅力について、2006年に始まり、2015年まででのべ10万人が受検した世界遺産検定を主催する世界遺産アカデミー/世界遺産検定事務局の研究員である本田陽子先生と、世界遺産検定の最上級(マイスター)資格を持ち、テレビでも活躍する本村健太郎弁護士に語っていただきます。 ========================================== 本村健太郎弁護士 東京大学法学部卒業。俳優で現役弁護士。電車の中で見た世界遺産検定ポスターの「ネムルト・ダー」(トルコ)をきっかけに世界遺産に興味を持ち、最上級(マイスター)まで取得。「行列のできる法律相談所」を中心に、情報・バラエティーなどのTV番組に多数出演中。 ○メディア出演:NHK教育「開け!世界遺産」全9回シリーズ(2015/12/1~2016/1/26)、日本テレビ「行列のできる法律相談所」、読売テレビ「情報ライブ ミヤネ屋」など ========================================== ■授業アジェンダ(予定) ・知っておきたい世界遺産の基礎知識 -世界遺産って何?(定義や種類、数、代表的な世界遺産など) ・研究員とマイスターが教える世界遺産の魅力 -本田流世界遺産の楽しみ方 -本村流世界遺産の楽しみ方 -意外と知らないオススメの遺産 ・世界遺産から見た社会情勢 -テロの標的となる世界遺産 -国際問題を解決する手段としての世界遺産 -世界遺産と地域振興 ※内容は予告なく変更される可能性がございます ご興味を持たれた方は、世界遺産検定試験が2016年7月10日に実施されますので、そこでぜひ腕試しをしてみてください。※3月18日(金)正午より申し込み開始