4/2(Sun)
社内でのキャッチコピーは「技術の壁を超える力」。アプリケーションエンジニアを夢見てクラウドエースへ入社するも、数学的なバックボーンを買われ、社内初の機械学習エンジニアとなる。入社して僅か4ヶ月という期間で、Cloud Architect、Data Engineerを取得。(Data Engineerはクラウドエース初)。機械学習の業務の一方で、Webアプリケーション制作も行い、主にAngularを用いた開発を担当することが多い。 FINAL FANTASY14をこよなく愛しており、毎週火曜は残業しない事を心に誓った。光の戦士としてのキャリアの方がエンジニアのキャリアより長い。 実はAWSソリューションアーキテクト - アソシエイトも保持している。
会社からは新規事業の立ち上げのためAIや機械学習など新しい技術を学ぶように言われているが、日々忙しく新しい技術を学ぶ時間が無い中堅システムエンジニアの方向けに、Googleが開発しオープンソースで公開している機械学習に用いるためのソフトウェアライブラリ「TensorFlow(テンソルフロー)」の基礎を学んでいく全3回のコースです。 この授業を受けることにより漠然としたTensorFlowの知識から脱却し、TensorFlowでできること/できないことの切り分けができるようになります。また、有名事例の紹介や、実際に導入する際の前提知識や回帰モデルや分類モデルの構築方法、Cloud Machine Learning Engine での実行方法等を知ることができます。 ※授業内容は変更になる可能性もあります。 ▪︎事前準備・使用バージョンについて ・この授業では、Pythonのインストールは完了している前提で授業を行います。 インストールがお済みでない方は、事前にインストールをお願いします。 https://www.python.org/downloads/ ・この授業では、Pythonのコーディングができるテキストエディタを使用しますので、各自でご準備ください。 授業内では「Jupyter Notebook」と呼ばれるテキストエディタを使用します。 ・本授業の言語・ツールは、下記のバージョンを使用します。 TensorFlow:1.5 Pythonのバージョン:2.7系 ▪︎前提知識・関連授業について ・AIや機械学習の前提知識は、こちらの授業の第1回で学習することができます。 エンジニアのための今更聞けないAI×機械学習×IoT入門 ・この授業はPythonの基礎知識をお持ちの方を対象としております。 事前知識をお持ちでない方は以下のPythonの授業を事前にご受講ください。 Python超入門 Pythonで学ぶ、初めてのプログラミング Pythonフレームワークで作る初めてのWebアプリ Python実践 ・Googleの機械学習については、こちらの授業の第5回で学習することができます。 Google Cloud Platform入門 ▪︎この授業で習得できるスキル ・ TensorFlowのインストール方法 ・ TensorFlowを利用した画像分析方法 ▪︎この授業で習得できるナレッジ ・ TensorFlowを利用した機械学習技術の活用するための前提知識 ・ TensorFlowを利用した機械学習技術の企業導入事例 ▪︎この授業で習得できる態度/姿勢 ・TensorFlowを自身の企業で導入することによりビジネスモデル変革が可能になることや業務効率化につながることを認識する コース全体の紹介と富永先生の自己紹介はこちらから