7/26(Sat)

今日の生放送

かみかわ ようた

神川 陽太

AICX協会 有識者理事

1998年福岡県うまれ。中央大学法学部を卒業後、アマゾンウェブサービスジャパンに営業職として入社。 2023年よりユースフル株式会社に参画し、Microsoft×AIを軸に法人研修、Copilot導入支援をはじめとする組織変革サービスを展開している。 「Excel パワーピボット 現場の教科書」 「Google Spreadsheet 現場の教科書」の著者。 クライアントのビジネスパーソンやプロスポーツ選手など、幅広い業界から厚い支持を集める。

神川 陽太

登壇している授業のカテゴリー・関連タグ

担当のコース

【受講生のみなさんへのお願い】 こんなことにCopilotって使えないのか?というご意見がございましたら、ぜひ下のURL(Googleフォーム)よりアイデアを募集させてください!よろしくお願いいたします! ▼ 業務効率化アイデアを募集(Googleフォーム)3分で終わります。 https://forms.gle/QweHkeUbtVYiTdQ9A ======= Copilotが業務で「使える?」か? 徹底検証 Microsoft社が提供しているMicrosoft 365 Copilot。 これまでExcelやTeams、PowerPointといった、Microsoft 365アプリケーション内にるCopilotが搭載され、ビジネスでの生成AI活用がより身近になりました。   本授業はそんなMicrosoft 365 Copilotの活用法を実用的な業務シーンに即しながら検証・解説していきます。   【このコースで学べること】 ① Copilot全体像について ② 業務シーンに即したCopilotの機能紹介 ③ Copilotを活用した効率化アイデア・テクニック   【受講対象者】 Microsoft 365 Copilotを導入済み、または導入検討中の方   【ご視聴後のゴール】 「これなら活用できる!」という確信とアイデアを得ていただくこと   ぜひ、Microsoft 365 Copilotがお手元にある方は一緒に触りながら、授業にご参加ください!

近年、生成AIの目覚ましい進化に伴い、単なる情報生成ツールとしてだけでなく、自律的に判断し行動する「AIエージェント」が注目を集めています。 一方で、「AIエージェントという言葉は聞くが、具体的に何ができるのか分からない」「自社業務への活用を検討したいが、どこから手をつければいいのか分からない」といった疑問や課題を感じている方も多いのではないでしょうか。 本コースでは、AI分野で活躍中の講師をお招きし、2回にわたってAIエージェントの理解と活用スキルを段階的に習得していきます。 第1回:基礎理解編(小澤 健祐先生) 第2回:実践編(神川 陽太先生) 生成AIから一歩進んだ「AIエージェント」への理解を深め、自社の業務改善に生かすための第一歩を踏み出しましょう。   【受講対象者】 ・AIエージェントを活用した業務改善を推進したい方 ・AIエージェントを現場で活用したい従業員の方 【研修のゴール】 ・AIエージェントの基本的な概念、仕組み、構成要素を理解できる(「生成AI」と「AIエージェント」の違いが分かる)。 ・自社業務におけるAIエージェントの具体的な活用シーンをイメージできる。  

担当の授業一覧 全2授業