1/23(Sat)
2017年10月22日公開
60min
現代人は今あらためて、自分がどんな人生を歩みたいのか問われています。なぜならテクノロジーの進化は時間の余裕を生み、私達に幅広い選択肢を与えたからです。そこで本授業は、誰も教えてくれない「オトナのたしなみ」を学びます。自分に合った「たしなみ」と出会い、自分らしい人生を謳歌しましょう。
本授業は質問形式の授業です。各テーマの専門家である先生に対して、受講生代表が「オトナのたしなみ」として気になることを質問していきます。60分間で各テーマの基本を学びましょう。
■「オトナのたしなみ」一覧
・もっと人生を楽しむための「オトナのたしなみ」ワイン編
・もっと人生を楽しむための「オトナのたしなみ」将棋編
・もっと人生を楽しむための「オトナのたしなみ」落語編(本授業)
2017年10月22日公開
60min.
今回のテーマは「落語」です。堂々と落語を楽しめるように、60分でしっかり学んでいきましょう。
登壇するのは、落語ライターでいらっしゃる櫻庭先生です。
■授業の流れ
・先生から受講生に問いかけ
・落語ライターに尋ねる10個の質問
・復習タイム
・質疑応答
スライド資料
先生
櫻庭 由紀子
日本には数多くの芸能がありますが、中でも落語は一番身近でわかりやすい伝統芸能です。落語の登場人物は、横丁の熊さん八っつぁんにご隠居、気の強い女房に怠け者の若旦那、茶屋のマドンナに吉原の太夫、役に立たない殿様に義理と人情を重んじる清貧の浪人などなど、江戸時代の悲喜こもごもは、現在の私たちの人生にも共感できるものです。今回は、江戸時代の商人哲学に焦点をあててお話します。江戸っ子のマーケティングやマネジメント手法は、現代に活かせるヒントがたくさん。お楽しみにおいでませ!