10/4(Wed)
1948年北海道に生まれ.慶応義塾大学大学院博士課程(国際経済学専攻)修了. 拓殖大学助教授、ハーバード大学経済学部・同国際問題研究所、ブランダイス大学客員研究員、中華人民共和国陝西財經學院、北京大學、清華大学客員教授を経る.この間、財務省(大蔵省)税関研修所、国際基督教大学、横浜国立大学兼任講師などを歴任.現在:中央大学経済学部教授. 【近年の主な研究業績】 『C.アーモン 経済モデルの技法』(共訳著)日本評論社、2002年4月. 『APECの市場統合』(編著)、中央大学出版部、2011年. 「アジアの産業構造と相互依存」(共著)、産業連関、Vol.20, No.1, 2012年. 『3・11複合災害と日本の課題』(共著)、中央大学出版部、2014年、その他多数.
近年ニュースや新聞でよく見かける「TPP」という言葉。皆さんはその意味や私たちの生活への影響をどのくらい理解しているでしょうか。この授業は、新社会人・若手社会人の方をメインターゲットとし、政治経済における重要キーワードを、そのキーワードが生まれた背景や今後の私たちの生活への影響などを、大学教授から学ぶ授業授業です。「国際貿易・TPP」にフォーカスを当て、グローバル化の進む経済社会の中で、どのように世界と関わらなければならないのか、 企業・産業・地域が国境を越えてどのように経済活動が展開されるべきかを学びます。 【新社会人・若手社会人を応援!】 この授業は、学べる、光インターネット「manaba ひかり」と schoo WEB-campus の協同企画でお届けします。