8/6(Wed)

今日の生放送

たかなし

小鳥遊

タスクデザインラボ代表

発達障害の一つADHD(注意欠如・多動症)の診断を受ける。会社での仕事がうまくいかず、抑うつなどにより休職や退職を余儀なくされる。その後、障害特性をカバーする仕事管理ツールをExcelで自作し、独自のタスク管理手法を編み出す。その経験やノウハウを伝えるイベントを開催し毎回満員となる。自作ツールをクラウド化し、タスク管理習得支援ツール「タスクペディア」として社会福祉法人SHIPの協力のもと無料提供。現在はフリーランスとして、執筆業や個人/企業のコンサルティング業、就労支援講師業などを行なう。著作に『要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑』(サンクチュアリ出版)がある。

小鳥遊

登壇している授業のカテゴリー・関連タグ

担当のコース

いま何を学べば置いていかれないのか、 これを見れば分かります。 書店やAmazonで人気のビジネス書を1冊ピックアップ。 その著者をゲストにお迎えして著書についてご解説いただく授業です。 ・この本を書いたキッカケ ・この本の1番のポイント ・読者に伝えたかったことは 等、著者の方に生インタビューをさせていただき、人気の秘密に迫ります。 この授業を毎週受ければネットや書店で検索することなく、簡単に世の中の学びのトレンドを知ることが出来ます。 いま自分が何を学べば分からない人は是非生放送にご参加ください。 人気の学びに触れることで、あなたに必要なことは何なのか見極めていきましょう。

・スケジュール管理が出来ない ・段取りを組むのが苦手 ・すぐキャパオーバーになってしまう ・仕事をつい先送りしてしまう ・マルチタスクが苦手 ・仕事の優先順位がつけられない こんな方は是非この授業をご覧ください。 この授業では苦手な人でも実践できるタスク管理術を解説します。 仕事の進め方のコツを学んでキャパオーバーに陥ることがないようにしましょう。 アジェンダ(内容は変更になる可能性があります) ●タスク管理の5つのステップ ・「やらなきゃいけないこと」=「タスク」に名前をつけて書き出す ・完成までの手順を書き出す ・手順毎に「だれがその仕事をするのか」をはっきりさせる ・完了までの各手順に締め切りを設定する ・最初の手順だけを一覧化 ●タスク管理出来ない人あるあるの対策法   講師紹介 小鳥遊 タスクデザインラボ代表 発達障害の一つADHD(注意欠如・多動症)の診断を受ける。会社での仕事がうまくいかず、抑うつなどにより休職や退職を余儀なくされる。その後、障害特性をカバーする仕事管理ツールをExcelで自作し、独自のタスク管理手法を編み出す。その経験やノウハウを伝えるイベントを開催し毎回満員となる。自作ツールをクラウド化し、タスク管理習得支援ツール「タスクペディア」として社会福祉法人SHIPの協力のもと無料提供。現在はフリーランスとして、執筆業や個人/企業のコンサルティング業、就労支援講師業などを行なう。著作に『要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑』(サンクチュアリ出版)がある。

・抜け漏れが多くうっかりミスをしてしまう ・仕事の締め切りが守れない ・マルチタスクが苦手 このような課題はタスク管理がしっかりと出来ていないから発生します。 この授業では一枚のシートで簡単にタスクを管理できる「紙一枚仕事術」について解説します。 このフォーマットを使えば簡単にタスクを管理することが出来るようになります。 アジェンダ ・「紙一枚仕事術」とは ・「紙1枚」の基本的な使い方 ・タスク管理鬼五原則 講師紹介 小鳥遊 タスクデザインラボ代表 発達障害の一つADHD(注意欠如・多動症)の診断を受ける。会社での仕事がうまくいかず、抑うつなどにより休職や退職を余儀なくされる。その後、障害特性をカバーする仕事管理ツールをExcelで自作し、独自のタスク管理手法を編み出す。その経験やノウハウを伝えるイベントを開催し毎回満員となる。自作ツールをクラウド化し、タスク管理習得支援ツール「タスクペディア」として社会福祉法人SHIPの協力のもと無料提供。現在はフリーランスとして、執筆業や個人/企業のコンサルティング業、就労支援講師業などを行なう。著作に『要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑』(サンクチュアリ出版)がある。

「タスク管理」という言葉を聞いただけで、なんだか気が重くなる、そんな方もいるのではないでしょうか。 目の前の仕事に追われ、やるべきことは山積みなのに、何から手をつけていいかわからない。 この授業では、そんな「仕事が終わらない」悩みを抱えている方に向けて、仕事の処理の仕方をやさしく丁寧に解説していきます。 ・どうやる?(作業を手順に分解する) ・いつやる?(スケジュールに落とし込む) ・誰がやる?(担当者や自分の役割を明確にする) という、タスク管理における「最低限必要な3つの視点」をもとに、複雑に見える仕事もシンプルに整理し、効率よく進めるコツをお伝えします。 自分の仕事に少しずつ余裕を生み出すための第一歩を、この授業をキッカケに踏み出してみてください。 講師紹介 小鳥遊   タスクデザインラボ代表 発達障害の一つADHD(注意欠如・多動症)の診断を受ける。会社での仕事がうまくいかず、抑うつなどにより休職や退職を余儀なくされる。その後、障害特性をカバーする仕事管理ツールをExcelで自作し、独自のタスク管理手法を編み出す。その経験やノウハウを伝えるイベントを開催し毎回満員となる。自作ツールをクラウド化し、タスク管理習得支援ツール「タスクペディア」として社会福祉法人SHIPの協力のもと無料提供。現在はフリーランスとして、執筆業や個人/企業のコンサルティング業、就労支援講師業などを行なう。著作に『要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑』(サンクチュアリ出版)がある。

担当の授業一覧 全4授業

仕事が終わらない人のための簡単ダンドリ術

第1回 仕事が終わらない人のための簡単ダンドリ術(30分)

2025年7月23日放送

「タスク管理」という言葉を聞いただけで、なんだか気が重くなる、そんな方もいるのではないでしょうか。 目の前の仕事に追われ、やるべきことは山積みなのに、何から手をつけていいかわからない。 この授業では、そんな「仕事が終わらない」悩みを抱えている方に向けて、仕事の処理の仕方をやさしく丁寧に解説していきます。 ・どうやる?(作業を手順に分解する) ・いつやる?(スケジュールに落とし込む) ・誰がやる?(担当者や自分の役割を明確にする) という、タスク管理における「最低限必要な3つの視点」をもとに、複雑に見える仕事もシンプルに整理し、効率よく進めるコツをお伝えします。 自分の仕事に少しずつ余裕を生み出すための第一歩を、この授業をキッカケに踏み出してみてください。 講師紹介 小鳥遊   タスクデザインラボ代表 発達障害の一つADHD(注意欠如・多動症)の診断を受ける。会社での仕事がうまくいかず、抑うつなどにより休職や退職を余儀なくされる。その後、障害特性をカバーする仕事管理ツールをExcelで自作し、独自のタスク管理手法を編み出す。その経験やノウハウを伝えるイベントを開催し毎回満員となる。自作ツールをクラウド化し、タスク管理習得支援ツール「タスクペディア」として社会福祉法人SHIPの協力のもと無料提供。現在はフリーランスとして、執筆業や個人/企業のコンサルティング業、就労支援講師業などを行なう。著作に『要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑』(サンクチュアリ出版)がある。

無料公開中 苦手な人でも実践できるタスク管理のコツ

第1回 苦手な人でも実践できるタスク管理のコツ(40分)

2024年7月31日放送

この授業では苦手な人でも実践できるタスク管理術を解説します。 仕事の進め方のコツを学んでキャパオーバーに陥ることがないようにしましょう。 アジェンダ(内容は変更になる可能性があります) ●タスク管理の5つのステップ ・「やらなきゃいけないこと」=「タスク」に名前をつけて書き出す ・完成までの手順を書き出す ・手順毎に「だれがその仕事をするのか」をはっきりさせる ・完了までの各手順に締め切りを設定する ・最初の手順だけを一覧化 ●タスク管理出来ない人あるあるの対策法   講師紹介 小鳥遊 タスクデザインラボ代表 発達障害の一つADHD(注意欠如・多動症)の診断を受ける。会社での仕事がうまくいかず、抑うつなどにより休職や退職を余儀なくされる。その後、障害特性をカバーする仕事管理ツールをExcelで自作し、独自のタスク管理手法を編み出す。その経験やノウハウを伝えるイベントを開催し毎回満員となる。自作ツールをクラウド化し、タスク管理習得支援ツール「タスクペディア」として社会福祉法人SHIPの協力のもと無料提供。現在はフリーランスとして、執筆業や個人/企業のコンサルティング業、就労支援講師業などを行なう。著作に『要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑』(サンクチュアリ出版)がある。

『要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑』著者:F太さん、小鳥遊さん

第1回 『要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑』著者:F太さん、小鳥遊さん(60分)

2020年8月14日放送

今回取り上げる書籍は『要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑』(F太著、小鳥遊著 サンクチュアリ出版)です。 【書籍紹介】 会社に居場所がなかった僕らが、仕事で結果を出せるようになったコツを教えます! 著者2人が、多くの試行錯誤と数えきれない失敗を経て 構築されてきた「仕事のやり方」を惜しみなく紹介します。 自分の弱みはそのままに、仕事の苦手意識はなくすことができる。 必要なのは「やり方」であって「根性」や「心構え」ではないと言います。 仕事のことで悩む人はもちろん、発達障害当事者や発達障害グレーゾーンと呼ばれる人のうち、なかなか仕事がうまくいかない人に役立つ内容となっています。 著者は、F太(えふた)さんと小鳥遊(たかなし)さんのお二人です。 F太さんは学生時代から様々なコンプレックスを抱きながら挫折をくり返し、いまはTwitterで多くの支持を得ています。フォロワーは約26万人。 そして小鳥遊さんは発達障害の注意欠如・多動症(ADHD)と診断され、2度の休職を経て、現在は一般企業に会社員として勤務しています。 お二人はこう言います。 自分の弱みはそのままに、仕事の苦手意識はなくすことができると。 必要なのは「やり方」であって「根性」や「心構え」ではないと。 本書では多くの試行錯誤と数えきれない失敗を経て お二人が構築されてきた「仕事のやり方」を惜しみなく紹介しています。 仕事のことで悩む人はもちろん、発達障害当事者や発達障害グレーゾーンと呼ばれる人のうち、なかなか仕事がうまくいかない人に役立つ1冊となっています。   F太 経営者 Twitterを中心に活動。フォロワー数は約37万人。     小鳥遊 会社員 発達障害の注意欠如・多動症(ADHD)と診断され、現在は一般企業に会社員として勤務。