7/26(Sat)

今日の生放送

じんぐう つかさ

神宮 つかさ

東京コミュ塾代表/ファシリテーションコーチ/話し方コーチ

4年半の英国駐在中、欧州本社のサプライチェーンマネージャーとしてアジアから欧州全土への輸入販売の責任者となりました。この時のメンバーはそれぞれが個性の強い欧州人。彼らの意見を纏めたり、本社の意向をメンバーに分かりやすく説明するのは至難の業でした。この経験の中で培ったのがファシリテーションスキルです。もちろん初めは上手くいかず、会議は炎上するはプレゼンは途中で遮られるは困難の連続でした。日本風の「和をもって尊しとなす」という考えは世界では通用しませんでした。そこからコミュニケーションスキルを磨くべく会議では毎回ファシリテーター役を担い、プレゼンの機会は逃さず挑戦しました。そうすることで少しずつコツを掴み、全員が納得出来るような分かりやすい話し方や会議を纏めるファシリテーション技術を身に付けることが出来ました。講座では経験の中で培った「実践ですぐに使える!」技術を体系的にお伝えします。世界に通用するコミュニケーションスキルを身につけましょう!

神宮 つかさ

登壇している授業のカテゴリー・関連タグ

担当のコース

ファシリテーションスキルを網羅的に学ぶ 5〜10名程度のチーム会議や社内会議を前提に、ファシリテーターを務める人が何を実践すべきかを学ぶ授業です。ファシリテーションスキルを9つのポイントに分けて体系化し、事前準備や進行におけるポイントを紹介します。 【本コースで学べること】 ①ファシリテーターの役割・心構え ②会議で合意形成をするために実践すべきこと 【受講対象者】 社内の打ち合わせ、チーム会議の進行役を務める人 【授業のゴール】 ①ファシリテーターの役割や、やるべきことがわかっている ②ファシリテーションのための事前準備としてやるべきことがわかる ③会議で起こり得ることと、その対処法を知っている 【先生】 神宮 つかさ先生 └「超実践型」神ファシリ ファシリテーションこそがビジネスを制す最強スキル!(ごきげんビジネス出版) https://www.amazon.co.jp/dp/4910403574

自分だけのユーモアトークを見つけよう   「この人の話は面白い」と感じてもらいたいと思った経験はありませんか。 本授業では、ビジネスの場における自己紹介を題材に、「人を惹きつける面白い話=ユーモアトーク」の作り方と話し方を学びます。 実践的なトピックを通じてユーモア力を磨き、ビジネスの場でも活かしていきましょう。   【本授業構成(予定)】 ・ビジネスにおけるユーモアの効果や笑いについて学ぶ ・ユーモアトークや話のオチの作り方について学ぶ(講師の実演あり)   【受講対象者】 ・人を惹きつける話し方がしたい全世代のビジネスパーソン ・相手に面白いと思ってもらえる話し方がしたい全世代の方々   【授業のゴール】 ・ユーモアの持つ効果や笑いを生み出すメカニズムを理解する ・実際にユーモアを使ったコミュニケーションができるようになる   【先生】 神宮つかさ先生 └書籍『ロジカルスピーチ術』(セルバ出版) https://amzn.asia/d/iX8l5td

相手に伝えきろう   人前でうまく話したい。だけど、あがり症が治らない。そんなお悩みを持っている方はいませんか。 あがり症であることはおかしいことではありません。適切な方法でアプローチすれば、誰でも自信を持って伝えたいことを表現できるようになります。 今回の授業では、先生に一部実践していただきながら、あがり症への適切なアプローチを学びます。   【授業アジェンダ】(予定) ①スピーチ、プレゼンによる好循環サイクル ②人前に立った瞬間緊張してしまう本当の原因とは ③やってはいけない、3つのあがり症対策 ④自分をよく見せたいという感情へのアプローチ ⑤あがり症を緩和する具体的な3つのステップ   【受講対象者】 ビジネスの場において自分の意見・思いをしっかり伝えられるようになりたい方   【授業のゴール】 ・相手とのやりとりを楽しめるようになる ・相手の評価や反応を気にしなくなり、堂々と話せるようになる   【先生】 神宮つかさ先生 └書籍『ロジカルスピーチ術』(セルバ出版) https://amzn.asia/d/iX8l5td

フレーズを使いこなしロジカルに伝えよう   「ロジカルに伝える」って難しいと感じたことはありませんか? いつもだらだら話してしまい、ロジカルに伝える力を養おうと色んな本を読んだけど、どこか難しくて結局うまくいかない。 今回は、ロジカルに話す人がよく使う「口グセ」に注目し、その口グセを身につけることで、だれでも簡単にロジカルに話せるようになる方法をご紹介します。 さっそく明日から使えるフレーズを一緒に学んでいきましょう。   【授業アジェンダ】(予定) ※今回は、講義だけでなく一緒にワークもしながらロジカル力を身につけていきます。 ①コミュニケーション伝達経路について ②結論ファースト ③理由・根拠 ④具体例・事例 ⑤ピラミッド構造   【受講対象者】 ・ロジカルな伝え方に弱さを感じている方 ・コミュニケーションに齟齬を感じている方   【授業のゴール】 ・ロジカルで分かりやすい話し方の3つの方法を理解する ・ピラミッド構造を活用した話し方ができるようになる   【書籍】 ロジカルスピーチ術(セルバ出版)

相手の心を掴むプレゼンテーション   この授業は、Schooで以前「あがり症には悩まなくていい」にご登壇いただいた神宮 つかさ先生にお話しいただきます。 ビジネスの場でプレゼンテーションといった人前でお話をする機会ありませんか? この授業では、ノンバーバルコミュニケーションに焦点を当て聞き手を惹き込むプレゼンでの振る舞い方を学んでいきます。 人前で話すとき下記のようなお悩みをお持ちの方、是非お待ちしております。 ・人前で話すことには慣れたけれど、もっとスキルアップしたい ・聞き手を惹き込む話し方を身につけたい ・「あなたのプレゼン、面白かった」と言われたい   実践形式で学んでいきますので、是非お楽しみに!   【授業アジェンダ】(予定) 1.プレゼン発表においてなぜノンバーバルが大切な要素になるのか   2.ノンバーバルを見つけよう! 動画を見て、どんなノンバーバルが使用されていたか見つけてみよう。   3.プレゼン発表で使えるノンバーバルコミュニケーション ボディランゲージ 壇上にとどまらない(横切る、歩きながら話す) 向きなおしの技術 アイコンタクト 間の取り方 声のトーン 喜怒哀楽 最後に拍手をもらう(ここで最後です、深々とお礼をする)   【受講対象者】 ・プレゼンなど人前で話すことが多い方 ・自分の話に聞き手を惹きつけたい方   【授業のゴール】 ・人前で話すときの人を惹きつける見せ方がわかる ・学んだことを明日からやってみよう!と思えている   【その他】 ■書籍 ・ロジカルスピーチ術(セルバ出版) ・「超実践型」神ファシリ ファシリテーションこそがビジネスを制す最強スキル!(ごきげんビジネス出版)   ■SNS YouTube:こちら

「年上部下」とどう関わればいいのだろう..   「年上の部下との接し方、難しいな…」とお悩みの方はいませんか? 近年、「年上部下」をもつリーダーが増え、「どう関わるべきか」に悩む「年下上司」も増えてきました。そこで今回は、年上部下に対してついやってしまいがちなNG対応を3つ紹介し、それをどう改善すれば良いかを一緒に学んでいきます。 とはいえ、良好な人間関係を築くためのコミュニケーションのコツもお伝えするので、年上部下がいなくてもコミュニケーションで悩んでいる方にも役立つ内容です。 NG対応3つは再現動画でお見せしますので、ぜひお楽しみに!     【授業アジェンダ】(予定) 1. 年上部下とのコミュニケーションを学ぶことでどんなメリットがあるのか 2. ケース紹介:経費清算にいつも遅れてくる年上部下への対応(悪い例) -ジャイアンタイプ(年下上司) -のびたタイプ(年下上司) -スネ夫タイプ(年下上司) 3. 5ステップで改善   【ターゲット】 ・年上部下との関わり方に悩んでいるリーダー ・コミュニケーションスキルを向上させたい方   【授業ゴール】 年上部下と気持ちのよいコミュニケーションがとれるようになる   【その他】 東京コミュ塾:https://tokyocommujuku.com/wp/ 書籍神ファシリ:https://amzn.asia/d/5BpzT5B

ポイントを押さえて資料作成   「自分の考えや意図を資料にまとめても、うまく伝わっていない気がする…」そんな悩みを抱えている方はいませんか? 今回は“これだけ押さえればOK”という最低限のポイントに絞って、伝わる資料作りのコツをご紹介します。 実際に「もう少し工夫できそうなスライド」を使って、3つの要素に分けてポイントを解説しながら、スライドをどう変えれば伝わるのかをbefore/after形式でご紹介。 楽しみながら学べる実践的な内容になっています。   【授業アジェンダ】(予定) ①ストーリーライン ②スライドタイプ ③スライド表現   【ターゲット】 考えはあるのに、それをスライドでうまく表現できずに悩んでいるビジネスパーソン   【授業ゴール】 「これで伝わる」と自信を持ってスライドを仕上げられるようになる   【その他】 東京コミュ塾:https://tokyocommujuku.com/wp/ 書籍:https://amzn.asia/d/5BpzT5B YouTube:https://www.youtube.com/@JinLogicalSpeech LINE:https://lin.ee/HYozPpg

担当の授業一覧 全7授業

「年上部下」って難しい?

第1回 「年上部下」って難しい?(60分)

2024年11月22日放送

「年上の部下との接し方、難しいな…」とお悩みの方はいませんか? 近年、「年上部下」をもつリーダーが増え、「どう関わるべきか」に悩む「年下上司」も増えてきました。そこで今回は、年上部下に対してついやってしまいがちなNG対応を3つ紹介し、それをどう改善すれば良いかを一緒に学んでいきます。 とはいえ、良好な人間関係を築くためのコミュニケーションのコツもお伝えするので、年上部下がいなくてもコミュニケーションで悩んでいる方にも役立つ内容です。 NG対応3つは再現動画でお見せしますので、ぜひお楽しみに!     【授業アジェンダ】(予定) 1. 年上部下とのコミュニケーションを学ぶことでどんなメリットがあるのか 2. ケース紹介:経費清算にいつも遅れてくる年上部下への対応(悪い例) -ジャイアンタイプ(年下上司) -のびたタイプ(年下上司) -スネ夫タイプ(年下上司) 3. 5ステップで改善   【ターゲット】 ・年上部下との関わり方に悩んでいるリーダー ・コミュニケーションスキルを向上させたい方   【授業ゴール】 年上部下と気持ちのよいコミュニケーションがとれるようになる   【その他】 東京コミュ塾:https://tokyocommujuku.com/wp/ 書籍神ファシリ:https://amzn.asia/d/5BpzT5B

相手の心を掴むプレゼンテーション術

第1回 相手の心を掴むプレゼンテーション術(60分)

2024年7月12日放送

良いプレゼン発表はプレゼン資料の磨き込みだけじゃない! 発表の所作にこそ惹き込む要素が隠されている そんなプレゼン発表での「振る舞い方」を学ぶ授業   この授業では、ノンバーバルコミュニケーションに焦点を当て聞き手を惹き込むプレゼンでの振る舞い方を学んでいきます。 人前で話すとき下記のようなお悩みをお持ちの方、是非お待ちしております。 ・人前で話すことには慣れたけど、もっとスキルアップしたい ・聞き手を惹き込む話し方を身につけたい ・「あなたのプレゼン、面白かった」と言われたい   実践形式で学んでいきますので、是非お楽しみに!   【授業アジェンダ】(予定) 1.プレゼン発表においてなぜノンバーバルが大切な要素になるのか   2.ノンバーバルを見つけよう! 動画を見て、どんなノンバーバルが使用されているか見つけてみよう   3.プレゼン発表で使えるノンバーバルコミュニケーション ボディランゲージ 壇上にとどまらない 向きなおしの技術 アイコンタクト 間の取り方 声のトーン 喜怒哀楽 最後に拍手をもらう方法   【受講対象者】 ・プレゼンなど人前で話すことが多い方 ・自分の話に聞き手を惹きつけたい方   【授業のゴール】 ・人前で話すときの人を惹きつける見せ方がわかる ・学んだことを明日からやってみよう!と思えている   【その他】 ■書籍 ・ロジカルスピーチ術(セルバ出版) ・「超実践型」神ファシリ ファシリテーションこそがビジネスを制す最強スキル!(ごきげんビジネス出版)   ■SNS YouTube:こちら      

伝えたいことに集中するマインド

第1回 伝えたいことに集中するマインド(60分)

2023年11月17日放送

人前でうまく話したい。だけど、あがり症が治らない。そんなお悩みを持っている方はいませんか。 あがり症であることはおかしいことではありません。適切な方法でアプローチすれば、緊張しやすい方でも自信を持って伝えたいことを表現できるようになります。 今回の授業では、あがり症の真の原因を理解し、間違った対処法と正しい対処法を学びます。 この授業を通じて、あがり症に対する適切なアプローチを身につけていきましょう。   【授業アジェンダ】(予定) ①スピーチ、プレゼンによる好循環サイクル ②人前に立った瞬間緊張してしまう本当の原因とは ③やってはいけない、3つのあがり症対策 ④自分をよく見せたいという感情へのアプローチ ⑤あがり症を緩和する具体的な3つのステップ   【受講対象者】 ビジネスの場においてどんな 時&相手&場所であっても自分の意見・思いをしっかり伝えられるようになりたい方   【授業のゴール】 ・相手とのやりとりを楽しめるようになる ・相手の評価や反応を気にしなくなり、堂々と話せるようになる   【先生】 神宮つかさ先生 └書籍『ロジカルスピーチ術』(セルバ出版) https://amzn.asia/d/iX8l5td