1/19(Tue)
2017年6月27日公開
60min
※こちらの授業は再放送になります
第2回の授業『写真撮影講座 #2 焦点距離』を再放送します。
再放送終了後の21:00からは『写真撮影講座 #3 ホワイトバランス』が放送されます。再放送を受講した上で生放送に参加することで、より学びを深めていきましょう。
----------
Instagram、Facebookなどの普及により、「撮って共有する楽しみ」が増えました。その過程でもっとキレイな写真、クオリティの高い写真を撮影したいと、一眼レフカメラを購入し、今まさに練習中という方もいらっしゃるのではないでしょうか?しかし、一眼レフカメラはスマートフォンの内蔵カメラほど簡単には撮影できません。カメラを使ってできることや撮れる写真の幅が大きく広がる分、機能は多く、扱い方も複雑になり、しっかりと理解していないと思うように撮影できないことも多くあります。
この授業では、プロフォトグラファーの飯田先生をお招きし、一眼レフカメラを使った写真撮影を毎月1テーマずつ学んでいきます。毎回、授業の後半には学んだ内容を各自が実践するための課題を発表しますので、授業で学んだことを反芻し、実践してみてください。皆さんに撮影した課題はSchoo宛に送って頂ければ、翌月の授業内で飯田先生に添削、更に良くするためのアドバイスなどをしていただく予定です。
「一眼レフは一日にしてならず」。Schooで着実に撮影スキルを向上していきましょう!
先生がフォローアップしてくれるこの授業専用のFacebookグループはこちら (Facebookアカウントをお持ちの方でしたら皆さん参加できます、是非ご参加ください)
【講師プロフィール】
飯田 昌之 / フォトグラファー
SP系がメインの広告写真事務所で15年間勤務の後、2000年に独立して現在に至る。前職の間に人物から料理、商品など多種多様な撮影に携わり経験を積む。現在は採用系の制作物や商品パンフレット、イベントなどの幅広い分野の撮影に従事している。1994年よりコンピュータによる画像処理も始めており、様々な経験を有している。
メッセージ
写真を楽しむには先ずはシャッターを押すこと。今のカメラはシャッターを押せば、それなりに綺麗な写真が撮れます。でも思い描いた通りに写らないので面白みが半減している人もいるでしょう。しかし、写真の仕組みを知ればもっと面白く、意味を知ればさらに面白くなります。せっかくの一眼レフやミラーレス一眼をもっと使いこなせるようになりましょう。思ったイメージの写真が撮れるようになると、きっと嬉しいことがありますよ。
スクー放送部
2017年6月27日公開
60min.
毎月第4火曜日にマンスリーで開講するこの授業では、一眼レフを使った撮影方法を学ぶ授業です。一眼レフ、ミラーレス一眼などをお持ちの方はぜひお手元に置いた上でご受講ください。
【受講対象者】
・一眼レフやミラーレス一眼を買ったけれど使いこなせていない人
・写真の仕組みを知っているようで実のところ理解していない人
・写真が上手くなりたい人
・これから写真を始めたい人
・趣味の一つとして蘊蓄を語れるようになりたい人
・初心者から初級者になりたくてもなれない人
・カメラ任せの写真に満足しいていない人
・撮ってみたいお手本の写真がある人
【授業の流れ】
Part1: 先月の学習テーマ「撮影モード」で皆さんから届いた作品レビュー
■5月授業までの課題
目的:明るさに対しての目を養うこと
方法:撮影モードを変えて撮影する
提出:2カットとコメントを提出
提出先メールアドレス:submit@schoo.jp
カメラ任せで撮影したカットをどのように自分の表現にしたかを説明してください。
先生がフォローアップしてくれるこの授業専用のFacebookグループはこちら (Facebookアカウントをお持ちの方でしたら皆さん参加できます、是非ご参加ください)
Part2: 今月の学習テーマ「焦点距離」に関して飯田先生から講義
Part3: 今月の課題発表 & 先生からワンポイントアドバイス