7/27(Sun)
本の棚チーフエディタ
本の楽しさと活用を追求するサイト 「本の棚」チーフエディタ。 セカンドブレイン(第2の脳)日本のエバンジェリスト 元外資系会計事務所と外資系金融機関のエグゼクティブディレクター、元米国公認会計士。友人と投資系スクール立ち上げ成功するも、多忙を極めて体調を崩して解散。 当時、急速に広まりつつあった電子...
トレスペクト教育研究所 代表
公認会計士試験合格者、エグゼクティブコーチ・学習コンサルタント。1967年、京都府生まれ。東京大学経済学部卒業。経済出版社、コンサルティング会社勤務後、ニューヨーク大学スターンスクール留学(MBA)。外資系銀行を経て、2002年に独立。高確率セールストレーナー、CTIジャパンリーダーを務めた。現在は信頼(ト...
思考の整理家®/株式会社コンパス 代表取締役
思考の整理家® 1974年生まれ。株式会社コンパス 代表取締役。 現在は「思考の整理術」を使った独自の手法で人材育成トレーナーおよびコンサルタントとして活動中。 大学卒業後、IT系企業や商社を経て25歳で起業。「金なし・人脈なし・ノウハウなし」の3重苦からスタートしたため、3年以上まともに給与が取れずに挫折...
㈱ユニバーサル・エデュケーション代表取締役
株式会社ユニバーサルエデュケーション代表取締役。一般社団法人スマートインクルージョン推進機構代表理事。本業はビジネス英会話講師。AllAboutビジネス英会話ガイド。英語発音矯正では25年、延べ8000人の指導実績を持つ。BBT:ビジネス・ブレークスルー大学(大前研一学長)グローバル経営学科専任講師。専門は...
ラーニングトレーナー
渋谷で、仕事の成果が上がる読書法・学習法を教えているラーニングトレーナーです。 私が社会人向けに本の読み方、学び方を教えるようになったのは、学習障害者でありながら億万長者になったDr.ディマティーニ(世界的ベストセラー「ザ・シークレット」に登場する人物)に出会ったのがきっかけでした。 彼から収入を増や...
サクセスコーチ
出版プロデューサー / 講演家。株式会社ANDRYU 代表取締役。4000人の著者プロフィールを研究し、プロフィールライターとして独立。30名以上の新人著者プロデュースを次々と成功させ、決定率100%の出版プロデューサーとしても活躍。一冊の書籍のために出版社を創業し、リヤカーで日本一周の行商を敢行。13,477冊を路上で...
頭の使い方コンサルタント
頭の使い方コンサルタント。『ひらめきはスキルである』(総合法令出版)著者。 日本でトップレベルの教育コンサルティング会社に、数百倍の倍率をくぐり抜け就職したものの、同期でビリからスタート。ある時、ひらめきを活かして立ち上げた個人部署が大躍進したことで、オーナー経営者に目を止められる。社長づきのカ...
京大首席/かるた名人
京都大学経済学部経済経営学科卒業。高校時代は最高偏差値 95を出し、京都大学に入試トップで合格。2014年から3年連続で『最強の頭脳 日本一決定戦! 頭脳王』(日本テレビ系)FINALISTになる。小学生の頃より競技かるたを始め、現在八段。2019年1月には競技かるたの日本一、第65期名人の座につき、 昨年、今年と名人の座を...
書評家
1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。2020年4月に『積読こそが完全な読書術である』を上梓。 書評サイト『Book News』運営。『週刊金曜日』書評委員。 その他、『週刊読書人』『図書新聞』『HONZ』『このマンガがすごい!』 『現代詩手帖』『はじめての人のためのバンド・デシネ徹底ガイド』で執筆。
教育コンテンツプロデューサー
教育コンテンツ・プロデューサー/株式会社士教育代表取締役。福岡県久留米市生まれ。元駿台予備学校化学講師。立教大学大学院に在学中、生物物理学の研究で処理しなければならない膨大な海外論文と専門書の量に圧倒され、オーバーヒートしてしまい、一時期不登校になる。そこから抜け出すべく、自分の研究に必要な情報...
イシス編集学校/導匠・評匠
1958年生まれ。出版、広告制作、マーケティング企画、ブランディング、文化事業などを経て、1996年より編集工学研究所に参画。イシス編集 学校(※)の創設に関わり、コース開発、カリキュラム作成、コーチ育成などを主導。 頭取(全体統括)を経て、現職。情報編集術ワークショップ講 座、企業研修で約5000名を指導、コー...
一般社団法人 アクティブ・ブレイン協会 マスター講師
1968年大阪生まれ。大学卒業後、企業OLを経て退職。海外駐在員の夫に帯同してシンガポールに引っ越し。その後も転勤を繰り返しながら専業主婦歴15年。子育ての傍ら、能力開発に目覚め、帰国後に独立起業。子供の成績を上げようという目的で受講したアクティブ・ブレイン・プログラムが面白すぎて、子供よりも自身がはまり、...