5/20(Fri)
次回の生放送
5 / 31 (火)
19:00 - 20:00
※この授業は2022年5月31日に生放送授業から配信を開始します
BIツール(ビジネスインテリジェンスツール)という言葉を最近ビジネスの現場でよく聞くようになったけど、具体的な機能や仕事の中でどう活かせるのかについてはあまりイメージできていないという方も多いのではないでしょうか。
この授業ではMicrosoft社が提供する「Power BI」を取り上げ、「Power BI」を知らない方、これから活用を検討している方に向けて、概要や実際に作成されたレポートを通した活用シーンなどをご紹介します。
【授業の流れ】
・「BI」、「Power BI」の仕組み、機能について
・Power BIでレポートを作る最初の一歩
このコースではWeb上で公開されているオープンデータを使って、Microsoft社が提供するBIツール「Power BI」での可視化、レポート作成の手順を解説します。
Power BIをインストールするところから、データを準備し、レポートのレイアウト決めやグラフを作成するまでの一連の工程をコマごとに段階に分けてお届けします。
講師はPower BI領域でMicrosoft MVPアワードを2017年から受賞し続け、Power Platformによるコンサル、DX支援の第一線で活躍されている清水優吾さんです。
Power BIでは「リレーション」や「メジャー作成」など初学者にとっては馴染みの薄い作業工程が登場します。こういったデータ処理に関する複雑な概念を理解し、目的に合わせてPower BIを使いこなすためには、レポート作成をたくさん経験することが不可欠です。
そのためにも、基本的な操作方法や手順を知り、Power BIを使って様々なレポート作成へのトライができるようになっていきましょう。
【授業のゴール】
・授業で取り上げたレポートを作成することができる
【授業アジェンダ】
1)PowerBIの概要と活用シーン
2)インストール方法とデータの読み込み
3)PowerQueryによるデータ準備
4)モデリング① リレーションと日付テーブル
5)モデリング② メジャー作成と列の整理
6)ビジュアライズ① Summaryページ編
7)ビジュアライズ② 都道府県別ページ編
8)レポート作成後にやること 発行と共有
【先生】
清水 優吾
Microsoft MVPfor Data Platform - Power BI(2017年から5年連続で受賞)
Qiita: https://qiita.com/yugoes1021
YouTube: https://www.youtube.com/YugosRoom
Power BI 勉強会: https://powerbi.connpass.com
Japan Power BI User Group: https://www.facebook.com/groups/JapanPBUG/
※Power BIのアカウント登録の方法はご自身の会社、組織のアカウント管理者にお問いわせください。
2022年5月31日公開
60min.
授業内容は変更になる場合があります
※この授業は2022年5月31日に生放送授業から配信を開始します
BIツール(ビジネスインテリジェンスツール)という言葉を最近ビジネスの現場でよく聞くようになったけど、具体的な機能や仕事の中でどう活かせるのかについてはあまりイメージできていないという方も多いのではないでしょうか。
この授業ではMicrosoft社が提供する「Power BI」を取り上げ、「Power BI」を知らない方、これから活用を検討している方に向けて、概要や実際に作成されたレポートを通した活用シーンなどをご紹介します。
【授業の流れ】
・「BI」、「Power BI」の仕組み、機能について
・Power BIでレポートを作る最初の一歩
2022年4月8日公開
20min.
この授業では、今回のコースで作成するレポートの完成版をご紹介し、「Power BIのインストール方法から」レポート作成の最初のステップであるデータの読み込みまでを解説します。
※Power BIのアカウント登録方法はご自身の会社、組織のアカウント管理者にお問いわせください。
▼アジェンダ
・これから作るレポートの概要
・インストール方法
・データの読み込み方法
▼作成するレポート URL
[COVID-19 in Japan]
https://bit.ly/COVID-19-JP-2
└本コースではこのレポートの簡易版を作成します。
▼元となるデータソース
厚生労働省 データからわかる- 新型コロナウイルス感染症情報 -
https://covid19.mhlw.go.jp/
新規陽性者数の推移(日別)
https://covid19.mhlw.go.jp/public/opendata/newly_confirmed_cases_daily.csv
▼Power BI Desktop ダウンロード URL
Microsoft Store 版
https://aka.ms/pbidesktopstore
インストーラ版
https://aka.ms/pbiSingleInstaller
スライド資料
2022年4月8日公開
20min.
この授業では読み込んだデータを可視化させていくために必要な下準備について解説していきます。
▼アジェンダ
・データを観察し、ゴールを決める
・データを整形する
・足りないデータを追加する
スライド資料
2022年4月8日公開
20min.
この授業では各データ(テーブル)の関連性を紐付けるデータモデリングの内、リレーションと日付テーブルの作成について解説していきます。
▼アジェンダ
・モデリングとは
・リレーションとは
・日付テーブルの作成と紐付け
スライド資料
2022年4月8日公開
30min.
この授業ではデータモデリングの内、計算式を画面の操作で実行させるためのメジャーの作成方法について解説します。
▼アジェンダ
・メジャーを作る
・列を整理する
スライド資料
2022年4月8日公開
20min.
この授業ではデータの可視化についての手順を解説します。初めにレポート全体のレイアウト、デザインの決め方について紹介したあと、各ビジュアライズ(グラフ化等)を行っていきます。
▼アジェンダ
・レポートの全体デザインを決める
・各ビジュアルを作る
└棒グラフ
└別メジャーのグラフ
└複合グラフ
└テーブル
▼[COVID-19 in Japan]
https://bit.ly/COVID-19-JP-2
└本コースではこのレポートの簡易版を作成します。
スライド資料
2022年4月8日公開
20min.
この授業では前回の授業で紹介したビジュアル以外の条件でのビジュアライズを行っていきます。
▼アジェンダ
・各ビジュアルを作る
└マップ
└複数行のカード
└スライサー
▼[COVID-19 in Japan]
https://bit.ly/COVID-19-JP-2
└本コースではこのレポートの簡易版を作成します。
スライド資料
2022年4月8日公開
15min.
この授業では作成したレポートをメンバーなどに共有する方法について解説します。
▼アジェンダ
・Power BI レポートを発行する
・Power BI Service で設定する
・Power BI Service で共有する
▼Power BI Servic
https://app.powerbi.com/
先生
清水 優吾
Power BI が気になっていた人、これを機にぜひ始めてみてはいかがですか!?仕事の幅が広がります!