ChatGPTとGoogle App Scriptで業務効率化をサクッと実現
2021年に放送した授業『「それ、自動化できちゃいます」タスク管理もゴミ出しも。LINE、Slackに届くリマインダーで解決』ではさまざまな業務シーンで自動化できることを学びました。
この授業では、そんな自動化をしてみたいけれど、自動化って専門家じゃないとできない...。と感じる方に向けて、ChatGPTとGoogle App Script(以下 GAS)を使ってサクッと効率化する方法を一緒に学んでいきます。
【このコースで学べること】
① ChatGPTに業務効率化アイデアを入力するプロンプトのコツ
② GASの動かし方
③ GASでエラーが出た時のChatGPTでの解決手法
【受講対象者】
日々の業務が多く、「効率化したいなぁ」と願望を抱いたことがある方
【授業のゴール】
業務効率化アイデアがあれば、AIとGASの力を借りて比較的簡単に自動化できるイメージがわくこと(「私でもできるかも!」と思っていただくこと)
☆ 2024.12.28追記
本授業、ご視聴いただきありがとうございました。
授業の中で実行できなかった「週間TODOの自動作成」について、その後チャレンジした成功事例を共有させていただきます。
▼週間TODOの自動作成フォルダ(Googleドライブ)
https://drive.google.com/drive/folders/19eZivsPCo5hB5OnNU4phs7Luk2O5F3u8?usp=sharing
【使い方】
※ 『週間予定作成』のスプレッドシートに記載のコードをそれぞれのスプレッドシートにペーストしてご使用ください(サービスにある『Google Tasks API』を追加することで使用可能になります)
step1:『週間予定作成』のスプレッドシートを開きます
step2:メニューバーにある『芦田のTODO』ボタンをクリックします
(実行の際に、ログインが求められますが、そのままログインいただいて大丈夫です。)
step3;A1セルにあるドキュメントのURLをクリックすると週間TODOが月曜〜土曜まで作成されます。
この授業を通じて、自動化したいアイデアをChatGPTを使ってカタチにするイメージがつきますと幸いです。