7/27(Sun)
大学生
1995年7月24生まれ 19歳。 千葉県松戸市生まれ。元々男子校だった私立市川高校在学時、1年生で史上初の女子生徒会長を務める。高校在学時には『女子高校生未来会議』の発起人として議員会館でのイベントを実施。現在は慶應義塾大学法学部政治学科に所属。
「和える」代表
「和える」代表 1988年7月24日生まれ 東京都出身。 職人の技術と伝統の魅力に惹かれ、19歳の頃から日本の伝統文化・産業の情報発信の仕事を始める。「21世紀の子どもたちに、日本の伝統をつなげたい」という想いから、大学4年時である2011年3月株式会社和えるを設立、慶應義塾大学法学部政治学部卒業。幼少期から職人...
proud story代表 英語講師 ダンスエクササイズ講師
幼少期よりショービジネスと国際政治経済の2つの分野に興味を持ち、小学生のころの夢は”歌って踊る人”か”マザーテレサ”。上智大学英語学科卒業後、ミスコン世界大会や外務省文化事業等への出演、海外NGOとタイアップした子供の舞台オーガナイズなどを行いつつ、国内では主にビジネス英語講師やダンス講師をつとめる。英...
早稲田大学政治経済学術院教授
2008年よりジャーナリズムコースで「映像ジャーナリズム論」講座を担当している。 テレビ、ドキュメンタリー、映画、Web上の映像を、「メディア・テクスト」「オーディエンス」「メディア・テクストの生産・制作」の3側面から分析をするメディア・リテラシーのアプローチを採用する。 80年代後半、ビジネスウィーク誌...
キャピタル&イノベーション株式会社 代表取締役
1991年に山一證券入社。山之内製薬などを経て、2005年にドイツ証券、2010年にゴールドマンサックス証券に入社。2013年9月にキャピタル&イノベーション株式会社を設立し、IR事業化に取り組む。政治・経済メディア「カジノIRジャパン」(http://casino-ir-japan.com/)運営。
TOKYO CITY F.C.代表
株式会社大学スポーツチャンネル取締役。青山学院に中等部から通い、青山学院大学国際政治経済学部を2011年に卒業。2009年(20歳)株式会社大学スポーツチャンネルの創業にジョイン。大学卒業後はサイバーエージェントに勤めた後、独立し、再び株式会社大学スポーツチャンネルの取締役に就任。”Millennials Marketing Di...
HSW Japan 共同経営者
ニューヨーク在住。1993年渡米。1996-2004年、ニューヨークのジャパン・ソサエティーに勤務。各種国際会議、文化講演会、人物交流プログラムの企画立案・運営に携わる。2006年、国際政治学者イアン・ブレマー率いる米ユーラシア・グループに入社。日本担当チームの初代ディレクターとして、日本での顧客開拓、メディア&...
自民党青年局長 衆議院議員(広島7区)
自民党青年局長 衆議院議員(広島7区)元総務大臣政務官 兼 内閣府大臣政務官 「テクノロジーの社会実装により、個人を自由に、社会をフェアに」を政治信条に、規制改革に注力。第3次・4次安倍改造内閣において、総務大臣政務官兼内閣府大臣政務官を務め、楽天の新規参入、携帯キャリアのいわゆる2年縛りの是正など、モ...
ブロガー/作家/「肉会」代表
1986年生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。在学中にブログを使って、「クリスマスまでに彼氏をつくる」「世界一周をタダでする」などのプロジェクトを行い、女子大生カリスマブロガーと呼ばれる一方、レストラン、手帳、イベントなどをプロデュースするなど、幅広く活動。2009年電通入社後、中部支社勤務を経て、ク...
テレビ朝日アナウンサー/『ABEMA Prime』進行
1974年、早稲田大学政治経済学部を卒業後、テレビ朝日に入社。報道・情報番組を中心に、「地球まるごとTV」などでMCを務め、「ニュースステーション」「報道ステーション」などでは、フィールドリポーターとして全国各地を飛び回る。ニューヨーク支局を経て、2019年から『ABEMA Prime』の進行を担当。ファシリテーターと...
ジャーナリスト/東京都市大学人間科学部客員准教授
1965年神奈川県横浜市生まれ。ジャーナリスト。東京都市大学人間科学部客員准教授。 保育・教育、子どもの問題、施策を主なテーマに、執筆・翻訳のほか、テレビ・ラジオのコメンテーターや講演も行なう。4児の母。著書多数。『死を招いた保育』(ひとなる書房)で日本保育学会 日私幼賞・保育学文献賞受賞。お茶の水女...
ブルー・マーリン・パートナーズ株式会社 代表取締役
早稲田大学政治経済学部/東京大学大学院修士。 1999年より大手コンサルティング会社でM&Aに従事し、カネボウやダイエーなどの企業再生に携わった後、独立・起業。現在は、コンサルティング会社をはじめ、複数の事業・会社を運営する傍ら、執筆・講演活動を行っている。専門は貨幣論・情報化社会論。 著書「10年後世界が...