よねや まなぶ

米谷 学

Excelで統計学を教える研修講師

輸入商社や海運業・国際複合輸送業の勤務を経て、主にExcelによるデータ活 用・データ分析の教育を手がけている。 日経ビジネススクール 担当講師、企業研修の講師などを務める。 著書「7日間集中講義!Excel統計学入門(オーム社)」 「ビジネスマンのためのデータ分析&活用術(フォレスト出版)」 「7日間集中講義!Excel回帰分析入門(オーム社)」がある。 雑誌「日経パソコン」2021/08/02号 特集2「Excelで始めるデータ分析」寄稿。 https://www.datamining.jp

米谷 学

登壇している授業のカテゴリー・関連タグ

担当のコース

経験や勘だけに頼らない意思決定を、まずは統計学から学んでみましょう。   「ビッグデータ」そして「統計学」という言葉がいろいろな記事や書籍で目にするようになり、ビジネスにおける活用がより注目されています。 経験や勘だけではなく、 データも活用しながら意思決定に活かすこと が求められています。 皆さんの中で、Excelでグラフを描いたり、またAVERAGE関数で平均値を求めることができる方は多いと思います。 しかしこれらを正しく扱うこと、また正しく情報を読み取ることができなければ意味がありません。 そこでこの講座では、特に数値データに注目し、基本的な内容に絞って、まずは3回に分けて開講致します。 特に第1回・第2回は、データの特徴を表わすことについて、また第3回目は2つの数値項目のを探る方法について、わかりやすく説明します。 なお皆さんには、講座の時間にExcelで実習も行っていただけるようになっています。   ■第1回 グラフの種類と用途■    データの特徴を表わす基本的な方法の1つはグラフです。   主なグラフの種類と用途、そしてデータを視覚化する場合の注意点などについて説明します。    講座では、Excelでグラフを作成し、その後に調整をする方法を中心に演習をします。 

経験や勘だけに頼らない意思決定を、まずは統計学から学んでみましょう。 「ビッグデータ」そして「統計学」という言葉がいろいろな記事や書籍で目にするようになり、ビジネスにおける活用がより注目されています。 経験や勘だけではなく、 データも活用しながら意思決定に活かすこと が求められています。 皆さんの中で、Excelでグラフを描いたり、またAVERAGE関数で平均値を求めることができる方は多いと思います。 しかしこれらを正しく扱うこと、また正しく情報を読み取ることができなければ意味がありません。 そこでこの講座では、特に数値データに注目し、基本的な内容に絞って、まずは3回に分けて開講致します。 特に第1回・第2回は、データの特徴を表わすことについて、また第3回目は2つの数値項目のを探る方法について、わかりやすく説明します。なお皆さんには、講座の時間にExcelで実習も行っていただけるようになっています。 ■第2回 平均値やデータの分布 ~ 記述統計■ グラフ以外にも、データの特徴を表わす方法があり、良く使われるのが「平均値」です。しかし平均値について、正しい理解の下で利用しないと、判断を誤る場合があります。そこで平均値を利用するときの注意点、またデータの特徴を表わすその他の指標、そしてデータの分布を表わす「ヒストグラム」を作成する演習も行います。 講座では、関数を使って平均値をはじめとする指標を求めたり、ヒストグラムの作成の演習を行います。

経験や勘だけに頼らない意思決定を、まずは統計学から学んでみましょう。 「ビッグデータ」そして「統計学」という言葉がいろいろな記事や書籍で目にするようになり、ビジネスにおける活用がより注目されています。 経験や勘だけではなく、 データも活用しながら意思決定に活かすこと が求められています。 皆さんの中で、Excelでグラフを描いたり、またAVERAGE関数で平均値を求めることができる方は多いと思います。 しかしこれらを正しく扱うこと、また正しく情報を読み取ることができなければ意味がありません。 そこでこの講座では、特に数値データに注目し、基本的な内容に絞って、まずは3回に分けて開講致します。 特に第1回・第2回は、データの特徴を表わすことについて、また第3回目は2つの数値項目のを探る方法について、わかりやすく説明します。 なお皆さんには、講座の時間にExcelで実習も行っていただけるようになっています。 ■第3回 2つの数値項目の関連 ~ 相関■ 集計やグラフ化から一歩抜け出すためには、2つの数値項目の関連を探ることも考えてみてはいかがでしょう。ザックリとイメージしやすい例では、「最高気温」と「ビールの売上本数」(これは飲食店の来店客数でも、娯楽施設の来場者数等でも良いのですが)などが挙げられるでしょうか。 2つの数値項目の関連を探る方法、そしてこの関連を利用した簡単な予測方法も紹介します。 講座では、相関関係を視覚的に確認するためグラフを描いたり、相関関係を数値で示す指標(相関係数)を求める方法、また簡単な予測の一方法を行うための操作について演習をします。

「平均の罠」「集計したデータの偏り」「分析結果の誤差」など議論できるようになる   データの重要性については会社内で頻繁に聞くようになり、社内のデータも整備されつつある。 しかし、部下や上司から、データで説得力のあることをいわれて「確かにそうだ!」と鵜呑みにしてしまい、承認や意思決定をして、「いつまで議論をせずに流すべきなんだろうか」と違和感やモヤモヤを感じている…。 一方で、自分でアウトプットするのもインプットするのも、与えられたデータのとり方や見方に納得して意思決定や実行を行えるひとになりたいと憧れを感じている。 多くのビジネスパーソンは、そうした悩みを抱えては「統計学」の学習を実践して挫折してきているのではないでしょうか。   この授業は、自分でデータの意味がわかるようになる基礎知識の提供をする授業です。 データはただ闇雲に集めて平均値や最大値をとればいいというものではありません。適切な統計量を基にデータ全体の特徴をつかむことで、事実(ファクト)を正確に整理することができ、示唆や推測、仮説出しにつなげることができます。 授業では、普段当たり前に扱われている統計量(平均や中央値など)からケースによって使うべき統計量(分散・標準偏差など)、統計的仮説検定など、データを読むための基本的な統計知識を解説していきます。文系ビジネスパーソンをはじめ、統計学の学習でつまづいたビジネスパーソンの皆さまがスムーズに理解できるよう、データ分析のプロフェッショナルな先生方が解説していきます。   データを読むための武器を身につけ、現場のビジネスデータを点ではなく面で捉えるようになりましょう。

皆さんは、統計学を仕事に活用するイメージがついていますか?   学生時代に勉強する機会もありますが、社会人になるとなかなか時間の制限や難しいイメージがあり活用する気持ちにはなれません。また近年は、ビックデータやデータドリブンなど数字を使ってビジネスの意思決定をする機会も増えてきましたが、出来る人に任せてしまいなかなか手を付けづらい方も多いので者ないでしょうか。 必要であることはわかっているものの、統計学の活用のイメージが乏しいがゆえに「こんなものを勉強して何の役に立つのだろう?」と疑問を抱く場合も…。   本コースでは、本当はビジネスで使える統計学を、Excelを使って文系の皆さんにわかりやすくお伝えします。 「7日間集中講義!Excel統計学入門(オーム社)」「ビジネスマンのためのデータ分析&活用術(フォレスト出版)」「7日間集中講義!Excel回帰分析入門(オーム社)」の著者、米谷学さんを先生にお迎えし、Excelで習得できる統計分析ついて学んでいきます。   統計学は使いこなすイメージを持ちづらいかもしれませんが、あらゆるビジネスシーンの意思決定に役立ちます。 明日から基本的なところから、統計学をExcelで実用できるようになりましょう。

担当の授業一覧 全7授業

「平均」ではデータの特徴を必ずしも表わせない

第1回 「平均」ではデータの特徴を必ずしも表わせない(60分)

2021年10月31日放送

今回の授業は、「平均」や「中央値」など分析対象のデータの多勢や特徴になりうるものについて解説したします。   平均には罠があります。平均は、データの個数で合計を割ることで得られ、データ全体の基準値として上げれるケースが往々にあります。 しかしながら、データの大きさによっては基準値とすべきではないケースがあります。 例えば、年齢別の平均年収などは、賃金を多くもらっているビジネスパーソンの額が高ければ高いほど、平均値は高く出てしまい偏った値になってしまいます。   このように数を鵜呑みにするのではなく、データ全体の何を表しているのかを授業のなかで考えていきましょう。統計が苦手と悩んでいる人でもわかりやすくExcelを実用的にお伝えします。 データ全体から何がいえるのか、事実(ファクト)を捉える方法を学んでいきましょう。   ■講師 米谷 学 Excelで統計学を教える研修講師 輸入商社や海運業・国際複合輸送業の勤務を経て、主にExcelによるデータ活 用・データ分析の教育を手がけている。 日経ビジネススクール 担当講師、企業研修の講師などを務める。 著書「7日間集中講義!Excel統計学入門(オーム社)」 「ビジネスマンのためのデータ分析&活用術(フォレスト出版)」 「7日間集中講義!Excel回帰分析入門(オーム社)」がある。 雑誌「日経パソコン」2021/08/02号 特集2「Excelで始めるデータ分析」寄稿。 https://www.datamining.jp

Excelを使って学ぶ、統計の基礎【その3】

第1回 Excelを使って学ぶ、統計の基礎【その3】(60分)

2013年8月19日放送

経験や勘だけに頼らない意思決定を、まずは統計学から学んでみましょう。 「ビッグデータ」そして「統計学」という言葉がいろいろな記事や書籍で目にするようになり、ビジネスにおける活用がより注目されています。 経験や勘だけではなく、 データも活用しながら意思決定に活かすこと が求められています。 皆さんの中で、Excelでグラフを描いたり、またAVERAGE関数で平均値を求めることができる方は多いと思います。 しかしこれらを正しく扱うこと、また正しく情報を読み取ることができなければ意味がありません。 そこでこの講座では、特に数値データに注目し、基本的な内容に絞って、まずは3回に分けて開講致します。 特に第1回・第2回は、データの特徴を表わすことについて、また第3回目は2つの数値項目のを探る方法について、わかりやすく説明します。 なお皆さんには、講座の時間にExcelで実習も行っていただけるようになっています。 ■第3回 2つの数値項目の関連 ~ 相関■ 集計やグラフ化から一歩抜け出すためには、2つの数値項目の関連を探ることも考えてみてはいかがでしょう。ザックリとイメージしやすい例では、「最高気温」と「ビールの売上本数」(これは飲食店の来店客数でも、娯楽施設の来場者数等でも良いのですが)などが挙げられるでしょうか。 2つの数値項目の関連を探る方法、そしてこの関連を利用した簡単な予測方法も紹介します。 講座では、相関関係を視覚的に確認するためグラフを描いたり、相関関係を数値で示す指標(相関係数)を求める方法、また簡単な予測の一方法を行うための操作について演習をします。

Excelを使って学ぶ、統計の基礎【その2】

第1回 Excelを使って学ぶ、統計の基礎【その2】(60分)

2013年7月29日放送

経験や勘だけに頼らない意思決定を、まずは統計学から学んでみましょう。 「ビッグデータ」そして「統計学」という言葉がいろいろな記事や書籍で目にするようになり、ビジネスにおける活用がより注目されています。 経験や勘だけではなく、 データも活用しながら意思決定に活かすこと が求められています。 皆さんの中で、Excelでグラフを描いたり、またAVERAGE関数で平均値を求めることができる方は多いと思います。 しかしこれらを正しく扱うこと、また正しく情報を読み取ることができなければ意味がありません。 そこでこの講座では、特に数値データに注目し、基本的な内容に絞って、まずは3回に分けて開講致します。 特に第1回・第2回は、データの特徴を表わすことについて、また第3回目は2つの数値項目のを探る方法について、わかりやすく説明します。なお皆さんには、講座の時間にExcelで実習も行っていただけるようになっています。 ■第2回 平均値やデータの分布 ~ 記述統計■ グラフ以外にも、データの特徴を表わす方法があり、良く使われるのが「平均値」です。しかし平均値について、正しい理解の下で利用しないと、判断を誤る場合があります。そこで平均値を利用するときの注意点、またデータの特徴を表わすその他の指標、そしてデータの分布を表わす「ヒストグラム」を作成する演習も行います。 講座では、関数を使って平均値をはじめとする指標を求めたり、ヒストグラムの作成の演習を行います。

Excelを使って学ぶ、統計の基礎【その1】

第1回 Excelを使って学ぶ、統計の基礎【その1】(60分)

2013年7月12日放送

経験や勘だけに頼らない意思決定を、まずは統計学から学んでみましょう。   「ビッグデータ」そして「統計学」という言葉がいろいろな記事や書籍で目にするようになり、ビジネスにおける活用がより注目されています。 経験や勘だけではなく、 データも活用しながら意思決定に活かすこと が求められています。 皆さんの中で、Excelでグラフを描いたり、またAVERAGE関数で平均値を求めることができる方は多いと思います。 しかしこれらを正しく扱うこと、また正しく情報を読み取ることができなければ意味がありません。 そこでこの講座では、特に数値データに注目し、基本的な内容に絞って、まずは3回に分けて開講致します。 特に第1回・第2回は、データの特徴を表わすことについて、また第3回目は2つの数値項目のを探る方法について、わかりやすく説明します。 なお皆さんには、講座の時間にExcelで実習も行っていただけるようになっています。   ■第1回 グラフの種類と用途■    データの特徴を表わす基本的な方法の1つはグラフです。   主なグラフの種類と用途、そしてデータを視覚化する場合の注意点などについて説明します。    講座では、Excelでグラフを作成し、その後に調整をする方法を中心に演習をします。