4/19(Mon)
輸入商社や海運業・国際複合輸送業の勤務を経て、統計解析・データマイニングの普及において大きな実績を残した上田太一郎氏に師事。 その後は主にExcelによるデータ活用・データ分析の教育を手がけ、日経オンライン講座講師、企業研修の講師などを務める。 主な共著書に「Excelで学ぶデータマイニング入門(オーム社・刊)」ほか、編集協力「Excelでかんたんデータ分析(オーム社・刊)」がある。 http://www.datamining.jp
経験や勘だけに頼らない意思決定を、まずは統計学から学んでみましょう。 「ビッグデータ」そして「統計学」という言葉がいろいろな記事や書籍で目にするようになり、ビジネスにおける活用がより注目されています。 経験や勘だけではなく、 データも活用しながら意思決定に活かすこと が求められています。 皆さんの中で、Excelでグラフを描いたり、またAVERAGE関数で平均値を求めることができる方は多いと思います。 しかしこれらを正しく扱うこと、また正しく情報を読み取ることができなければ意味がありません。 そこでこの講座では、特に数値データに注目し、基本的な内容に絞って、まずは3回に分けて開講致します。 特に第1回・第2回は、データの特徴を表わすことについて、また第3回目は2つの数値項目のを探る方法について、わかりやすく説明します。 なお皆さんには、講座の時間にExcelで実習も行っていただけるようになっています。 ■第1回 グラフの種類と用途■ データの特徴を表わす基本的な方法の1つはグラフです。 主なグラフの種類と用途、そしてデータを視覚化する場合の注意点などについて説明します。 講座では、Excelでグラフを作成し、その後に調整をする方法を中心に演習をします。
経験や勘だけに頼らない意思決定を、まずは統計学から学んでみましょう。 「ビッグデータ」そして「統計学」という言葉がいろいろな記事や書籍で目にするようになり、ビジネスにおける活用がより注目されています。 経験や勘だけではなく、 データも活用しながら意思決定に活かすこと が求められています。 皆さんの中で、Excelでグラフを描いたり、またAVERAGE関数で平均値を求めることができる方は多いと思います。 しかしこれらを正しく扱うこと、また正しく情報を読み取ることができなければ意味がありません。 そこでこの講座では、特に数値データに注目し、基本的な内容に絞って、まずは3回に分けて開講致します。 特に第1回・第2回は、データの特徴を表わすことについて、また第3回目は2つの数値項目のを探る方法について、わかりやすく説明します。なお皆さんには、講座の時間にExcelで実習も行っていただけるようになっています。 ■第2回 平均値やデータの分布 ~ 記述統計■ グラフ以外にも、データの特徴を表わす方法があり、良く使われるのが「平均値」です。しかし平均値について、正しい理解の下で利用しないと、判断を誤る場合があります。そこで平均値を利用するときの注意点、またデータの特徴を表わすその他の指標、そしてデータの分布を表わす「ヒストグラム」を作成する演習も行います。 講座では、関数を使って平均値をはじめとする指標を求めたり、ヒストグラムの作成の演習を行います。
経験や勘だけに頼らない意思決定を、まずは統計学から学んでみましょう。 「ビッグデータ」そして「統計学」という言葉がいろいろな記事や書籍で目にするようになり、ビジネスにおける活用がより注目されています。 経験や勘だけではなく、 データも活用しながら意思決定に活かすこと が求められています。 皆さんの中で、Excelでグラフを描いたり、またAVERAGE関数で平均値を求めることができる方は多いと思います。 しかしこれらを正しく扱うこと、また正しく情報を読み取ることができなければ意味がありません。 そこでこの講座では、特に数値データに注目し、基本的な内容に絞って、まずは3回に分けて開講致します。 特に第1回・第2回は、データの特徴を表わすことについて、また第3回目は2つの数値項目のを探る方法について、わかりやすく説明します。 なお皆さんには、講座の時間にExcelで実習も行っていただけるようになっています。 ■第3回 2つの数値項目の関連 ~ 相関■ 集計やグラフ化から一歩抜け出すためには、2つの数値項目の関連を探ることも考えてみてはいかがでしょう。ザックリとイメージしやすい例では、「最高気温」と「ビールの売上本数」(これは飲食店の来店客数でも、娯楽施設の来場者数等でも良いのですが)などが挙げられるでしょうか。 2つの数値項目の関連を探る方法、そしてこの関連を利用した簡単な予測方法も紹介します。 講座では、相関関係を視覚的に確認するためグラフを描いたり、相関関係を数値で示す指標(相関係数)を求める方法、また簡単な予測の一方法を行うための操作について演習をします。