9/29(Fri)
パントマイム・アーティストとしてイギリス王室の御前でのパフォーマンス経験もある、身体表現のスペシャリスト。「魅力的に見せるしぐさ」、「人から信頼を得るふるまい」など、非言語コミュニケーション表現の解説と指導を専門としている。 モーションキャプチャーのアクターをしたり、ゲームキャラクターの動きとしぐさのコンサルティング、ヒューマノイド・ロボットの動きの指導、役者やコンパニオン、CGクリエイターを対象としたワークショップ、企業向けコミュニケーション研修など、活動は多岐にわたる。デジタルハリウッド大学大学院での講義は、3年連続で最も評価の高い講義として表彰された。 近著:「伝わり方が劇的に変わる!しぐさの技術」(2017年同文舘出版) 荒木シゲル公式サイト:http://shigeru-araki.com/
プライベートにおいても、仕事上のやりとりにおいても、コミュニケーションが大切というのは今さら言うまでもありません。 ただ、ヒトコトでコミュニケーション能力と言っても、現代で求められるそれは本当に多彩で、何を指しているのか分かりにくいというのが現状です。 「真・コミュニケーション能力の教科書」と題した連載授業では、これまでコミュニケーション能力と曖昧に表現されてきたスキルを細分化し、一つずつ学んでいく授業を開講します。 「要点を絞って簡潔に話すのが苦手」 「大勢の人の前で話すとアガってしまう」 「怒っている人に謝りに行ったら、余計に怒らせてしまった」 「初対面の人と打ち解けられない」 「友人や取引相手とのコミュニケーションで齟齬が多い」 などなど… コミュニケーション上のさまざまな悩みを一つずつ解決し、スキルを少しずつ着実に上達させていきましょう。
テレビや大道芸などで目にするパントマイム、あなたは実際に演じたことはありますか? 見たことはあるけど、自分自身では「難しそう」とか「自分に出来るわけがない」などと感じてしまう人も多いでしょう。 今回は初心者の方でもできるパントマイムのテクニックを、ちょっと変わった切り口でご紹介して行きます。実際にパントマイマーが練習する準備運動やエクササイズも一緒に紹介しながら、楽しく一緒に実践できる内容になっています。 この講義の目的は「パントマイム」のテクニックを練習する過程を体験しながら、心身共に健康になることとなっています。「パントマイム表現を習得する」という切り口ですが、そのトレーニングとなるエクササイズを通じて身体表現の楽しさを実感し、心身ともに健康になろうというメッセージが込められています。 1回目では非言語コミュニケーションにも役立つカラダの使い方について、2回目はより複雑な動作を取り入れた「コーディネーショントレーニング」について授業を行っていきます。各授業ともに前半では説明とエクササイズを中心に、後半ではその内容に伴った簡単なパントマイムのテクニックを、頭とカラダで習得する形です。 ストレス社会の中で心身ともに元気でいることは、なかなか難しいことです。 自分自身の体の本来の動きを知って、実際に動かして、心身ともにスッキリしましょう。