3/7(Sun)
企画デザインを主軸に、制作会社(紙媒体主体のグラフィック系)、代理店(店頭販促主体のグラフィック系)、ポータルサイトのインハウスデザイナーを経て2017年に独立。 「目的を達成するために、誰に何を一番いい手段で届けるか」という相談から携わりグラフィックやウェブのデザイン制作に取り組み、その傍らで職能訓練校や社会人向けのスクールにて、制作アプリやデザインの講師も行っている。 ウェブとグラフィックの作例を配色を軸に解説した「配色デザイン良質見本帳」がSBクリエイティブ株式会社から出版予定。
この授業を一言で表すと... 「将来を見据えた、フリーデザイナーの働き方を議論する生放送です。」 「デザイン経営」という言葉を筆頭に、国内ビジネスがデザインに求めることも変わりつつあります。この変化に伴って、フリーデザイナーに求められる能力も変わり始めています。令和の時代も「食いっぱぐれない」フリーデザイナーになるために必要なことは何でしょうか? そこで本授業は、実際にフリーデザイナーとして活躍してるゲストをお招きし、一般に公開されづらいフリーデザイナーのリアルについて議論いただきます。 議論テーマ例 ・フリーデザイナーがこれからも働き続けるために必要な能力は何か? ・フリーデザイナーが、仕事に関わる上での役割はどのように変化するのか? ※テーマは変更となる場合がございます。あらかじめご了承くださいませ こんな人にオススメ ・フリーデザイナーとして、給料的に頭打ちを感じている人 ・フリーデザイナーとして、仕事を継続して獲得できるか不安な人 講師プロフィール たじま ちはる/デザイナー 企画デザインを主軸に、制作会社(紙媒体主体のグラフィック系)、代理店(店頭販促主体のグラフィック系)、ポータルサイトのインハウスデザイナーを経て2017年に独立。 「目的を達成するために、誰に何を一番いい手段で届けるか」という相談から携わりグラフィックやウェブのデザイン制作に取り組み、その傍らで職能訓練校や社会人向けのスクールにて、制作アプリやデザインの講師も行っている。 ウェブとグラフィックの作例を配色を軸に解説した「配色デザイン良質見本帳」がSBクリエイティブ株式会社から出版予定。 小山内さや香/フリーランスデザイナー 1993年、千葉県生まれ。 地元のシステム開発会社に新卒時にSEとして5年在籍。2018年4月よりWebサービス受託開発会社にてプロダクトデザイナーとして転職。様々な案件や社内サービスのディレクションからデザイン、コーディングから実装まで経験。 2019年7月にフリーランスとなり、現在は複数の事業会社に業務委託という形でデザイン業務を行なっている。 村口麻衣/アートディレクター/グラフィックデザイナー デザイン事務所にて9年の在籍を経て2018年8月独立。 ビジュアルコミニュケーションを通じて、ヒト、モノ、コトにファンを創り 「らしさ」を引き出す価値観作りをしています。 また独自のART PROJECTとして、鶯谷駅の街の人々と交流しながら鶯谷を楽しみ、街の魅力を発信していく文化芸術振興ユニット「うぐいすチャンネル」を2019年始動開始。
本放送は、いわゆるデザイナーではない方が、デザイナーと協業するために必要な知識や技術を学ぶ授業です。 デザイン / ビジネス / テクノロジー間の協業が一層求められる現代において、デザインに関する知識や技術は誰もが身につけておくべき教養となりつつあります。そこで本コース授業は毎回、具体的なテーマを1つ設定し、それに精通する先生にご担当いただく予定です。 ビジネスとデザインの両軸に精通する先生による、基礎理論と事例を通じて、具体的な仕事のやりかたを身につけていきましょう。 本生放送に参加することで、 「デザイナーはどんなプロセス・基準で意思決定しているのか」 「ノンデザイナーは何を準備し、何をすべきか」 を理解し、顧客と適切にコミュニケーションをとることで、高い成果の獲得を目指します。